• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広東語の文末助詞のイントネーションと意味――日本語との共通性を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 18K00561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東京都立大学 (2019-2021)
北海道大学 (2018)

研究代表者

飯田 真紀  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (50401427)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード広東語 / 日本語 / イントネーション / 音調 / 文末助詞 / 終助詞 / 北京語 / 語用論 / 疑問文 / 文末表現 / 疑問 / 伝達 / 声調 / 音調と意味 / 意味
研究成果の概要

本研究は、広東語の文末助詞(終助詞)の「声調」を、日本語の文末助詞にかぶさるイントネーション(ないし音調)に相当するものであると捉え直したうえで、広東語の文末助詞の音調の用いられ方に関して、いくつか事例を取り上げ、言語横断的に共通に見られそうな特徴を探った。例えば、高平ら調の文末助詞のいくつかは、日本語の文末助詞にかぶさる急な下降調と聴覚的に似た高下り調の変異形をも持つが、高下り調が果たす役割についてはme55、ne55を例に検討した。また、聞き返しのイントネーションに由来を持つ「反発」義の文末助詞ge25が談話機能によっては聞き手の承認を待つためge255の変異形を持つことを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、広東語と日本語という系統・類型の全く異なる言語間の文末助詞について、偶然とは思えない音調の類似性の一端を明らかにしたことで、東アジアや東南アジアの多くの言語に見られる文末助詞の音調研究の進展に大きく貢献し得る。さらには言語伝達における音声の用い方一般に関する通言語的研究の可能性を切り開く意義がある。
本研究の成果の一部は広東語の文末助詞に関して上梓した著書の中で広く社会に公開した。また、文末助詞は広東語の学習において難関の1つであるが、本研究の成果を取り入れた一般向け広東語学習書を刊行し、教育面でも還元を行った。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 広東語の談話標識“唔知ne1”2022

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      人文学報(東京都立大学人文科学研究科)

      巻: 518号 ページ: 107-125

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 広東語の“唔係(m4hai6) / □(mai6)... SFP”構文2021

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      人文学報(東京都立大学人文科学研究科)

      巻: 517-12 ページ: 145-162

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 広東語の文末助詞aa1maa3の意味拡張2020

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      『人文学報』(首都大学東京人文科学研究科人文学報編集委員会編)

      巻: 516 ページ: 19-42

    • NAID

      40022419322

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 広東語の談話標識“唔知ne1; M4zi1ne1”と日本語の応答表現「さあ(ね)」2022

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      多層言語環境研究 国際シンポジウム 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院・国際広報メディア・観光学院主催(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 廣州話的疑問句句末助詞“ne1” ―以“唔知ne1”的習語化現象為主2021

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      〈第七屆方言語法博學論壇〉香港中文大學 中國文化研究所 呉多泰中國語文研究中心(線上會議形式)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 台湾語の“敢”疑問文について ~方言横断的視点から見た機能拡張の様相~2021

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      ワークショップ「台湾の漢語系諸語の文法を考える」東京都立大学人文社会学部中国文化論教室主催(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語と日本語の<ジャナイカ>2021

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      多層言語環境研究国際シンポジウム「多様性と言語(Diversity and Language)」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 広東語文末助詞“添”(tim1)の発話行為用法の獲得2019

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      国際シンポジウム2019 「アジア多層言語社会と複言語主義」, 北海道大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cantonese as a Foreign Language in Japan: Current Situation and Problems2019

    • 著者名/発表者名
      Maki Iida
    • 学会等名
      International Symposium on Teaching Cantonese as a Second Language. The Chinese University of Hong Kong.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 從語法化角度看粤語的句末助詞體系2018

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      国際シンポジウム「多層言語環境における態度・行動・相互行為」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 粤語句末助詞aa1maa3的語義変化2018

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      第二十三届国際粤方言研討会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 粤語句末助詞的高度語法化現象2018

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      香港科技大學人文學部Seminar
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ニューエクスプレスプラス 広東語《CD付》2019

    • 著者名/発表者名
      飯田 真紀
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560088593
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 広東語文末助詞の言語横断的研究2019

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769588
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi