• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミニマリスト・プログラムの概念的基盤の科学哲学的研究:理想化、因果性、実在の分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K00562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

上田 雅信  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 名誉教授 (30133797)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードminimalist program / idealization / causality / reality / 因果性 / ガリレオ的思考法 / アメリカ構造言語学 / 革命 / 生物言語学 / メカニズム / 初期理論 / 理想化 / 自然主義 / ミニマリスト・プログラム / 実在
研究成果の概要

本研究では, ミニマリスト・プログラムの概念的基盤を明らかにするために,科学史・科学哲学における理想化,因果性,実在の概念の分析に基づいて,特に生成文法/生物言語学の初期理論の概念的枠組みに焦点を当てて,これらの概念の分析を行うことを試みた. この分析の結果,この3つの概念は何らかの形で生成文法の初期理論の概念的枠組の一部となっていることが明らかになった.さらに,この分析結果が持つ,アメリカ構造言語学と生成文法/生物言語学の歴史的・概念的関係(連続性と非連続性)の分析や初期理論からミニマリスト・プログラムまでの理論的発展の概念的研究への理論的含意についても考察した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,3つの学術的に意義のある研究成果が得られた.第一に,生成文法/生物言語学の近代科学としての概念的特徴と方法論的特徴が理想化,因果性,実在という3つの概念の観点からより明確に理解できることを示したことである.第二に,アメリカ構造言語学の近代科学としての概念的性質及び生成文法/生物言語学との科学史・科学哲学的な関係を3つの概念の観点からより明確に特徴づけることができることを示したことである.第三に,これまで言語理論内部の理論的な概念の観点から説明されていた生成文法/生物言語学の理論的発展過程を3つの概念の観点から特徴づけることが可能であることを明確にしたことである.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 生成文法におけるガリレオ的思考法についての覚書2022

    • 著者名/発表者名
      上田雅信
    • 雑誌名

      メディア・コミュニケーション研究

      巻: 75 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカ構造言語学の科学としての性質の再評価について2021

    • 著者名/発表者名
      上田雅信
    • 雑誌名

      国際広報メディア・観光学ジャーナル

      巻: 33 ページ: 97-112

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生物言語学の歴史的・方法論的背景についての覚書2020

    • 著者名/発表者名
      上田雅信
    • 雑誌名

      国際広報メディア・観光学ジャーナル

      巻: 31

    • NAID

      120006955160

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生物言語学におけるガリレオ的理想化について2019

    • 著者名/発表者名
      上田雅信
    • 雑誌名

      国際広報メディア・観光学ジャーナル

      巻: 27 ページ: 129-141

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 生物言語学における因果性の概念について2018

    • 著者名/発表者名
      上田雅信
    • 学会等名
      科学基礎論学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] On Procedural Meaning: Cognitive constraint or activation? ―Evidence from an analysis of the Japanese discourse marker Nanka―2018

    • 著者名/発表者名
      Wengqi Yang, Masanobu Ueda
    • 学会等名
      Linguistics Association of Great Britain Annual Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 他動性に基づく二項動詞の 目的語の格の習得の分析 ―他動性のパラメータの再検討―2018

    • 著者名/発表者名
      村山友里枝, 上田雅信
    • 学会等名
      第12回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi