• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

節の切り詰め効果に関する研究:局所性制約に基づく説明の発展・深化に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K00578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

那須 紀夫  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (00347519)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード切り詰め効果 / 呼応関係 / 補文標識 / 活用形 / 話題化 / 文副詞 / ラベル付け / 素性共有 / Criterion / Force / 節構造
研究成果の概要

本研究では、日本語における節の切り詰め効果をもたらす要因の解明に向けて、文頭要素と文末要素の呼応関係の分析を中心に分析を行った。その結果、節の左端部に現れる文副詞および話題要素の分布が、節の右端部に現れる話者指向モダリティと、述語の活用形に影響を与える機能範疇主要部に左右されることが判明した。このことから、日本語では主要部移動にかかる局所性制約が切り詰め効果に一定の影響を及ぼすことが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のテーマは、節の切り詰めをもたらす文法的要因の解明である。SVO 言語を対象とする従来の研究では、切り詰め効果は節の左端部おける句要素の移動によって説明されてきた。しかし、SOV 言語である日本語では、階層構造は文の右端部により顕著に現れる。左端部と右端部の対応関係に着目した本研究のアプローチによって、SOV 言語では右端部の主要部が切り詰め効果に影響することが判明した。これによって、理論上の欠落部分が補完されることが期待できる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] The categorial status of embedded questions in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      NASU, Norio, Takayuki Akimoto, Koji Shimamura, Yusuke Yoda
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13th Generative Linguistics in the Old World in Asia (GLOW in Asia XIII)

      巻: 1 ページ: 197-210

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the Cause of Failed Root Transformations2021

    • 著者名/発表者名
      NASU, Norio
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th Workshop on Altaic Formal Linguistics

      巻: 1 ページ: 121-132

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adverb-Predicate Agreement in Japanese and Structural Reduction2019

    • 著者名/発表者名
      NASU, Norio
    • 雑誌名

      Arbeitspapier: Proceedings of the Workshop Clause Typing and the Syntax-to-Discourse Relation in Head-Final Languages

      巻: 130 ページ: 91-121

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The categorial status of embedded questions in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      NASU, Norio, Takayuki Akimoto, Koji Shimamura, Yusuke Yoda
    • 学会等名
      The 13th Generative Linguistics in the Old World in Asia (GLOW in Asia XIII))
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語右端部に出現する「の」の特性:Saito (2012) 再考2021

    • 著者名/発表者名
      那須紀夫・依田悠介・秋本隆之
    • 学会等名
      Morphology & Lexicon Forum 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Parametric Variations in the Licensing of Left Periphery Elements2019

    • 著者名/発表者名
      NASU, Norio
    • 学会等名
      The 12th International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Cross-Linguistic Variation in the Cause of Failed Root Transformations2019

    • 著者名/発表者名
      NASU, Norio
    • 学会等名
      The 15th Workshop on Altaic Formal Linguistics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Adverb-Predicate Agreement in Japanese and Structural Reduction2018

    • 著者名/発表者名
      NASU, Norio
    • 学会等名
      Clause Typing and the Syntax-to-Discourse Relation in Head-Final languages Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi