• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語器官の中核を担う統語システムの更なる最小化・単純化及びその解明を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 18K00592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関中京大学

研究代表者

野村 昌司  中京大学, 国際学部, 教授 (60410619)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードpair-Merge / Labeling Algorithm / Internal / External / passives / MERGE / Head movement / Head Movement / Miracle Creed / Strong Minimalist Thesis / Chomsky / FORMSEQUENCE / Chomsky (2015) / Chomsky, et al. (2019) / Passives / Causatives / Japanese / 統語論 / 生成文法理論 / ミニマリスト・プログラム / 併合
研究成果の概要

本研究では、ミニマリスト・プログラムの枠組みのもと、言語器官の中核を担う統語システムの最小化・単純化を目指した。まず、「主要部移動」の分析における単純併合と異なる対併合の有用性を検証し、対併合という統語操作を用いることで、他動詞、非対格・非能格動詞といった様々な動詞を同じRとvからその併合順序の違いだけで生成できることを示した。更に、同形態だが統語的に異なる振る舞いをする日本語の受動形態素についても対併合の適用順序の違いから説明が与えられることを示した。その一方で、V(INFL)-to-Cのような「主要部移動」は、対併合ではなく、単純併合での説明が可能であるという結論を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、言語器官の中核を担う統語システムの最小化・単純化を目指すことから人間言語の本質を解明することにある。人間言語の文法体系は表面的に複雑であり、言語間に違いが見られる。しかし人はどの言語を母語として獲得する場合でもおよそ3~4年という短い期間で大人と同じ文法を有することがこれまでの言語学研究により明らかとなっている。この事実は、人間言語の文法体系が短期間で獲得できるだけ単純であり、言語間に差がないということを示唆している。本研究で提示した提案が妥当であると示されれば、人間のあらゆる行動を支える言語の仕組みの解明に迫れるという点でその学術的意義は大きいと考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Labeling and Pair-Merge of Heads2020

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nomura
    • 雑誌名

      Nanzan Linguistics

      巻: 15 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Remarks on the Case-licensing of nominative objects in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nomura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th Workshop on Altaic Formal Linguistics

      巻: 10 ページ: 179-190

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The nominative/accusative alternation in Japanese and information structure2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nambu, Hyun Kyung Hwang, David Y. Oshima, and Masashi Nomura
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Linguistics

      巻: 27 ページ: 141-171

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] SMT下における「主要部移動」2022

    • 著者名/発表者名
      野村 昌司
    • 学会等名
      日本英文学会第94回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Pair-Merge of Heads in the System of Chomsky (2015)2019

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nomura
    • 学会等名
      ELSJ 12th International Spring Forum 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] External Pair-Merge of Heads as a Core Syntactic Operation2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nomura
    • 学会等名
      The 26th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Labeling and Pair-Merge of Heads2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nomura
    • 学会等名
      50 Years of Linguistics at UCONN
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] External Pair-Merge of Heads: Evidence from Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nomura
    • 学会等名
      日本語から生成文法理論へ:統語理論と言語獲得(第4回ワークショップ)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi