• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

注釈・論議資料の用字法と文章構造に着目した仏教漢文書記史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

磯貝 淳一  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40390257)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本語史 / 和化漢文 / 変体漢文 / 仏教漢文 / 文体史 / 書記史 / 書記言語 / 和漢混淆文 / 談義聞書 / 仏教説話 / 表記史 / 日本語書記史 / 日本語表記史 / 漢字片仮名交り文 / 漢字片仮名交じり文 / 日本語文体史 / 日本語学
研究成果の概要

平安時代後期から鎌倉時代における日本撰述の仏教漢文について、原本調査に基づく文体特徴の解明を行った。とくに、談義聞書である『打聞集』について、和化漢文体を用いる教釈的文脈と漢字片仮名交じり文体を用いる説話的文脈が見られることに基づき、文章内容と表記様式・文体とが相関を見せる言語的位相の実態を明らかにした。また、説話の和化漢文において、古辞書に見られない訓が加点される実態を記述し、古記録類とは文章の目的、利用のあり方が異なる説話和化漢文の言語の特徴を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特色は、これまで日本語史料としての実態が明らかにされてこなかった資料群を対象としていること、文章内容による分類が加えられることの多い和化漢文について、言語活動の実態と言語事象の相関性を明らかにすることで、文体範疇を再構築しようとすることにある。本研究によって、仏家が直接間接に関わった文章について、その成立の背景や周辺諸文体との関連性を解明するための新たな視点を提示することが可能となる。本研究を踏まえた上で仏家の範疇を越えた周辺資料との比較研究を行うことにより、仏教漢文が日本語書記の歴史に与えた直接間接の影響関係について、より明確に捉えることが可能になると考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 『注好選』における左右両訓と和化漢文の用字―説話資料書記の特徴について―2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高山寺蔵『打聞集』翻刻(三)2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和三年度高山寺典籍文書綜合調査団報告論集

      巻: R3 ページ: 81-85

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 言葉を学ぶ教材としての『伊曽保物語』―国字本・天草版の比べ読みから―(令和元年度新潟県ことばの会研究発表要旨)2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 32 ページ: 19-21

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 和化漢文にみる書記言語の特質について―『後二条師通記』本記・別記の文体差から―2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 11 ページ: 1-13

    • NAID

      120006823009

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高山寺蔵『打聞集』翻刻(二)2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和元年度高山寺典籍文書綜合調査団報告論集

      巻: 令和1年度号 ページ: 118-122

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 和化漢文と日本語書記 ―『探要法花験記』における文末助字「也」の機能に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      第5回 日本語・日本文化研究国際学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 読まないものをなぜ書くのか ―漢字文の日本語書記史研究―2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学教育学部国語国文学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「コミュニケーションの言語」を学ぶための古典―『枕草子』を例に―2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      中越国語教材を読む会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 言葉を学ぶ教材としての『伊曽保物語』―国字本・天草版の比べ読みから―2019

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 園城寺所蔵訓点資料について―『新版点本書目』補遺として―2019

    • 著者名/発表者名
      藤井俊博,磯貝淳一,山中延之,中野直樹,久田行雄,山本佐和子,石井行雄
    • 学会等名
      訓点語学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 東寺観智院蔵注好選の用字について―左右両訓を有する漢字の性格から―2019

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学人文学部国語国文学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 談義聞書テクストの構造と展開―「口語」の表現価値再考―2019

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢字文の日本語表記史―所謂「助字」と日本語との対応を軸に―2018

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 高山寺経蔵の形成と伝承2020

    • 著者名/発表者名
      石塚晴通,月本雅幸,松本光隆,山本真吾,池田証寿,徳永良次,矢田勉,磯貝淳一,白井純,古田恵美子,土井光祐,金水敏,末木文美士,大槻信,山中延之
    • 総ページ数
      536
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762936463
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 新潟大学 研究者総覧

    • URL

      http://researchers.adm.niigata-u.ac.jp/html/100000729_ja.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 新潟大学研究者総覧

    • URL

      http://researchers.adm.niigata-u.ac.jp/html/100000729_ja.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi