• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語の複層性に基づく日本語条件表現史の分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K00610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関愛知教育大学

研究代表者

矢島 正浩  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)

研究分担者 揚妻 祐樹  藤女子大学, 文学部, 教授 (40231857)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード条件表現史 / 日本語史 / 順接/逆接 / 仮定/確定 / 規範意識 / 音読/黙読 / 言文一致 / 順接条件 / 逆接条件 / 恒常条件 / 近代日本語史 / 間主観性 / 近代文体史
研究成果の概要

条件表現の通史的な記述を目指し、まず落語資料(SP盤レコードの音声落語・速記本『上方はなし』)の集中的な研究を行った。さらに言語の層に留意して規範意識「高」の層における明治期の言文一致体・雅俗折衷体など文体生成に際してたどる過程を検討し、また同じ書き言葉的資料でも表現者の「個」が顕在化する資料で言語変化を推進する要素が観察できることなどを明らかにした。さらに規範意識「低」の層で現れやすい地域的な特性等について記述的研究を行った。
これらの成果を踏まえ、順接と逆接の両条件表現で一体性・連動性が顕著な部分とそうでない部分があることに留意しながら、条件表現の全体史の記述を試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

資料的な価値が十分に見定められていない落語資料を対象にコーパスを作成し、複数の研究者とそれを共有しながら研究論文集の形で世に問うことができた。また、従来、言語研究の対象とされづらかった書き言葉的な資料(『上方はなし』、近代語諸資料等)を対象とした研究を進め、言語研究の意義を論じることができたことも、今後の日本語史研究の幅を広げることにつながったものと考える。また順接・逆接を超えた条件史の把握は、文法史の各事項(時制史・構文史・モダリティ史など)との連動性の中で説明が可能だったものである。その帰着するところは日本語全史の把握であり、その波及範囲は広範に及ぶものであったことが推察される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 7件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 『上方はなし』に描かれる文法―原因理由辞を指標として―2022

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 雑誌名

      国語国文学報

      巻: 80 ページ: 25-48

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 尾崎紅葉『金色夜叉』における不可能表現の特徴―漢文訓読系の語法と和文系の語法―2022

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹
    • 雑誌名

      藤女子大学国文学雑誌

      巻: 105 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オノマトペ試論―慣習と創造の狭間で―2021

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹
    • 雑誌名

      藤女子大学国文学雑誌

      巻: 104 ページ: 23-49

    • NAID

      120007167138

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 条件表現史における「恒常性」再考2021

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 雑誌名

      国語国文学報

      巻: 79 ページ: 21-38

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代日本語における助詞ガの「誤用」―「総記の拡大用法」と「とりあえずの格表示」―2020

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹
    • 雑誌名

      藤女子大学国文学雑誌

      巻: 103 ページ: 1-18

    • NAID

      120007041377

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近現代共通語における逆接確定節―運用法の変化を促すもの―2020

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 雑誌名

      国語国文学報

      巻: 78 ページ: 1-20

    • NAID

      40022218903

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文章論序説(二)―文化としての言語(コセリウに寄せて)―2019

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹
    • 雑誌名

      藤女子大学国文学雑誌

      巻: 101 ページ: 17-34

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 否定型応答要求表現に対する応答の揺れについて2019

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹
    • 雑誌名

      藤女子大学国文学雑誌

      巻: 102 ページ: 1-14

    • NAID

      120006877608

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近現代話し言葉資料における原因理由系の接続詞的用法について2019

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 雑誌名

      国語国文学報

      巻: 77 ページ: 1-13

    • NAID

      120006584325

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 尾崎紅葉『金色夜叉』の<語り>―演劇的な<語り>―2019

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹
    • 雑誌名

      日本文学会誌

      巻: 31 ページ: 1-23

    • NAID

      40021944352

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文章論序説(一)―言語表現における「成り下がり」について―2019

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹
    • 雑誌名

      藤女子大学国文学雑誌

      巻: 99・100

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 条件表現史から見た近世―時代区分と東西差から浮かび上がるもの―2018

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 37-13 ページ: 32-42

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『上方はなし』に見る「速記本としての落語」」らしさ2022

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 学会等名
      第2回「テキストの中の文法」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 中央語における逆接仮定条件史2020

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩
    • 学会等名
      推論過程の言語化における地域語のダイナミクスに関する研究・研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] <音読/黙読>の言語的痕跡―日本近代小説の文章論のために―2018

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹
    • 学会等名
      第70回日本文芸研究会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 尾崎紅葉『金色夜叉』の<語り>と語法2018

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹
    • 学会等名
      藤女子大学文学部日本語・日本文学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 中部日本・日本語学論集2022

    • 著者名/発表者名
      藤田保幸・丹羽哲也・江口正・山口響史・宮内佐夜香・矢島正浩・北﨑勇帆・金銀珠・小田勝・揚妻祐樹、他15名
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757610248
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] コーパスによる日本語史研究―近代編―2021

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎、橋本行洋、矢島正浩、宮内佐夜香、小島聡子、近藤明日子、髙橋雄太、間淵洋子、横山詔一、竹村明日香、岡島昭浩、新野直哉、小木曽智信、服部紀子
    • 総ページ数
      375
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410970
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 近世の語彙2020

    • 著者名/発表者名
      小野 正弘
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254516647
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日本語文法史キーワード事典2020

    • 著者名/発表者名
      青木 博史、高山 善行
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769663
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] SP盤レコードがひらく近代日本語研究2019

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹・岡部嘉幸・小野正弘・金澤裕之・川瀬卓・金水敏・坂井美日・清水康行・野村剛史・宮内佐夜香・宮地朝子・村上謙・森勇太・矢島正浩
    • 出版者
      笠間書院
    • ISBN
      9784305708793
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] SP盤落語レコードがひらく近代日本語研究2019

    • 著者名/発表者名
      揚妻祐樹・岡部嘉幸・小野正弘・金澤裕之・川瀬卓・金水敏・坂井美日・清水康行・野村剛史・宮内佐夜香・宮地朝子・村上謙・森勇太・矢島正浩
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      笠間書院
    • ISBN
      9784305708793
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 形式語研究の現在2018

    • 著者名/発表者名
      藤田保幸、山崎誠編、辻本桜介、深津周太、矢島正浩、岡﨑友子、三井正孝、馬場俊臣、森山卓郎ほか20名
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757608764
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi