• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代日本語における名詞性述語文の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関学習院大学 (2021-2023)
福岡教育大学 (2018-2020)

研究代表者

勝又 隆  学習院大学, 文学部, 教授 (60587640)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード名詞述語文 / 連体修飾 / 係り結び / ゾ / 主名詞 / ソ / 形式名詞 / ゴトシ / 名詞性 / 文章 / 談話 / ナム / モノナリ文 / 連体形+ゾ / ミ語法 / 「動詞終止形+ト」節 / 「連体形+名詞+ナリ」文 / 焦点 / 連体形 / 名詞性述語 / 文末名詞 / 係助詞ソ / 係助詞ゾ
研究実績の概要

本年度は、主に以下の二つに取り組んだ。(1)『万葉集』を調査対象として、文の主題に着目し、「連体形+名詞+ソ」文と、ソによる係り結び文の違いに関する調査と考察を行い、成果を論文「『万葉集』における「連体形+名詞+ソ」文とソによる係り結び文の主題と表現性について」(『福岡教育大学国語科研究論集』2024年2月)として公刊した。(2)平安時代の散文資料を調査対象として、「連体形+名詞+ゾ」文と「連体形+名詞+ナリ」文における、名詞に前接する要素の違いに関する調査と考察を行い、「中古散文における「連体形+名詞+ゾ/ナリ」文の特徴について」という題目で、第230回青葉ことばの会(学習院大学/オンライン同時配信、2024年3月23日)において口頭発表を行った。
(1)奈良時代のソによる係り結び文と、ソが文末に現れる「連体形+名詞+ソ」文との違いは、十分には明らかにされていない。そこで『万葉集』を調査対象として、ソによる係り結び文と「連体形+名詞+ソ」文の主題、つまり、その文が「何を説明している文なのか」に着目し、ソによる係り結び文はその事柄が「どういう事態なのか」を説明する構文であり、「連体形+名詞+ソ」文はその物(者)が「どういう物なのか」について説明する構文であると主張した。
(2)平安時代における「連体形+名詞+ゾ/ナリ」文の述語名詞に前接する助辞(助動詞)は、ゾ・ナリと名詞の組み合わせによって分布の違いが観察される。例えば、ベキはベキコトゾ・ベキコトナリ・ベキモノナリという承接は見られるが、ベキモノゾという承接は見られない。一方、ムはムモノゾという承接は見られるが、ムコトゾ・ムコトナリ・ムコトナリという承接は見られない。そこで、平安時代の当該構文の構文的特徴を「連体形+ゾ/ナリ」文や上代の当該構文とも比べながら記述し、このような分布が意味するところについて考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

成果の(1)は、奈良時代の名詞述語文の一種である「連体形+名詞+ソ」文と、ソによる係り結び文の違いについて論じたものである。論文では言及していないが、「連体形+名詞+ソ」文は語順などの点でいわゆる「喚体」の文(意味的には英文法で一般に言う感嘆文に近い概念)と共通する特徴を持った用例が存在する。従来、平叙文の一種として考えられていたソによる名詞述語文と喚体との関係を明らかにする必要があることが明らかになった点で、今後につながる成果が得られたと言える。
成果の(2)は、「連体形+名詞+ゾ/ナリ」という形式を持つ名詞述語文において、名詞に前接する要素の分布に違いが見られる点を指摘しており、両構文の違いを知る上で抑えておくべき事実を把握できた点で重要性が高い。さらなる調査と分析を重ねることで、より精密かつ具体的な成果が期待できる。

今後の研究の推進方策

上代(奈良時代)および中古の「喚体」の文と「連体形+名詞+ソ/ゾ」文との共通点と相違点について調査・考察を行い、「連体形+名詞+ゾ」文の文機能を文の種類における位置づけを明らかにする。
中古(平安時代)の連体形+名詞+ゾ/ナリ文の名詞に前接する要素の分布とその原因について調査・考察を進め、それぞれの構文の働きについて明らかにする。
中古のゾ・ナム・コソの係り結びと「連体形+ゾ」文、連体ナリ文、モノゾ文、モノナリ文について、文章・談話における出現位置について調査し、整理することで各構文の談話構成上の役割を明らかにする。
上代及び中古の係り結び構文や形式名詞述語文と、名詞述語文・動詞述語文・形容詞述語文との共通点と相違点について整理し、「名詞性述語文」の位置づけを示す。
主節における「名詞性述語文」の特性が、従属節において形式名詞や連体形接続の接続助詞が関わる場合と、どの程度共通し、どのような点が異なるかを分析することで、主節と従属節それぞれの特性を整理し、「名詞性」という概念自体について精査する。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 『万葉集』における「連体形+名詞+ソ」文とソによる係り結び文の主題と表現性について2024

    • 著者名/発表者名
      勝又隆
    • 雑誌名

      福岡教育大学国語科研究論集

      巻: 65 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『竹取物語』の地の文におけるゾとナムの係り結びの文章構成上の働きについて2022

    • 著者名/発表者名
      勝又隆
    • 雑誌名

      福岡教育大学国語科研究論集

      巻: 63 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中古散文における「連体形+ゾ」文の用法―ノダ文・連体ナリ文との共通点と相違点―2021

    • 著者名/発表者名
      勝又隆
    • 雑誌名

      筑紫語学論叢3 日本語の構造と変化

      巻: 0 ページ: 54-82

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上代におけるミ語法と「動詞終止形+ト」節の構文構造2020

    • 著者名/発表者名
      勝又隆
    • 雑誌名

      日本語文法史研究5

      巻: 0 ページ: 21-40

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上代におけるモノナリ文の用法と構造2020

    • 著者名/発表者名
      勝又隆
    • 雑誌名

      坂口至教授退職記念 日本語論集

      巻: 0 ページ: 82-102

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 中古散文における「連体形+名詞+ゾ/ナリ」文の特徴について2024

    • 著者名/発表者名
      勝又隆
    • 学会等名
      第230回青葉ことばの会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 名詞述語文との関わりからみた古代日本語の係り結び2021

    • 著者名/発表者名
      勝又隆
    • 学会等名
      学習院大学国語国文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中古散文における「連体形+ゾ」文と連体ナリ文の用法上の差異について2019

    • 著者名/発表者名
      勝又隆
    • 学会等名
      「通時コーパス」シンポジウム2019(国立国語研究所共同研究プロジェクト 「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 上代日本語におけるソの係り結びと連体節について2018

    • 著者名/発表者名
      勝又隆
    • 学会等名
      NINJAL-Oxford 通時コーパス国際シンポジウム「通時コーパスに基づく日本語文法研究」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi