• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南北朝・室町時代初中期口語の記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関東京女子大学

研究代表者

山本 真吾  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (70210531)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード言文二途 / 文語 / 口語 / 太平記 / 日本語史研究資料 / 南北朝の日本語 / 室町初中期の日本語 / 文語語彙 / 訓点語 / 高山寺 / きらぎらし / 歌評用語 / 漢語 / 米沢本 / 禅用語 / 南北朝時代語 / 室町時代語 / 南北朝の言語 / 室町時代初中期の言語 / 口語史
研究成果の概要

日本語史研究の中で停滞していた、南北朝から室町時代初中期にかけての言語の諸現象についての記述的研究に着手した。口語を認定するためには、これに対立する文語規範の究明があり、双方向的な研究が望まれる。口語資料の有力な文献として『太平記』を取り上げ、特に米沢図書館蔵本の原本調査に従事し、その言語事象の観察を行った。一方の文語資料としては、平安時代の訓点語を軸として、各時代ごとの語彙データベースを作成した。また、室町時代の漢語を取り上げ、文語性、口語性を測定する試みを検討し、その成果の一端は中国、韓国での国際学会で発表した。この他、高山寺、東寺等の実地調査を行い、この時代書写の原資料を発掘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語の口語と文語が分かれてゆく過程の解明は、困難ではあるが重要な課題である。中世末期になって口語を記録した文献が出現するが、その時点ではすでにかなり文語との距たりが大きいことが知られる。どのような過程を経て、このような距たりが形成されるに至ったかを解明するためには、南北朝から室町時代初中期の言語実態を精密に観察する以外に手段はない。本課題はこれに取り組んだものであり、学術的意義はこの点にある。このような口語と文語の二途に分岐する過程を解明することは、現代日本語における口語と文語とのあるべき姿を見通すうえでも有意義であり、この点に社会的意義を認めることができる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 1951

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高山寺蔵南北朝・室町時代初中期写本目録稿(二)2022

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      令和3年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 平安鎌倉時代における「こひねがふ」の意味用法と位相ー訓点語及び記録語と歌評用語ー2022

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      中部日本・日本語学研究論集

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 平安鎌倉時代における「きらぎらし」の意味用法と位相ー訓点語と歌評用語ー2021

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      東京女子大学日本文学

      巻: 117 ページ: 5-23

    • NAID

      120007163328

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高山寺蔵南北朝・室町時代初中期写本目録稿(一)2021

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      令和2年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      巻: 1 ページ: 11-21

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『平家物語』の語彙2020

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      『中世の語彙―武士と和漢混淆時代』

      巻: 3 ページ: 2-13

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「訓点特有語形」と和漢混淆文2019

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      全国大学国語国文学会『文学・語学』

      巻: 226 ページ: 120-131

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国語と国文学 28(10)(330)1951

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 巻
      97-3
    • ページ
      -
    • DOI

      10.11501/3549366

    • ISSN
      0387-3110
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 訓点語と中世日本語―説話、軍記物から抄物へー2021

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 学会等名
      口訣學會夏期全国學術大會(大韓民国)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語における漢語受容の歴史とその展開2020

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 学会等名
      知識人文學国際学術大会・口訣學會国際學術大會
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本漢語史における中世―南北朝・室町時代初期の漢語の諸問題―2019

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 学会等名
      第11回中日対照言語学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ganmon Liturgies in Premodern East Asia;keynote lecture2018

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 学会等名
      Workshop(米国:コロンビア大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 歴史言語学の射程2018

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385362434
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi