研究課題/領域番号 |
18K00624
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
小川 栄一 武蔵大学, 人文学部, 教授 (70160744)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 談話分析 / 社会階層 / 式亭三馬 / 浮世風呂 / 江戸語 / コミュニケーション / 敬語行動 / 江戸の経済 / 夏目漱石 / 東京語 |
研究実績の概要 |
本研究では、日本語コミュニケーションが歴史的にどのような変化を遂げてきたかという探究を究極の目標として、式亭三馬『浮世風呂』(文化6~10年・1809~13)を資料に、化政期江戸語におけるその実態を明らかにする。『浮世風呂』に表れる会話を類型に分類し、社会的、経済的、文化的背景を視野に入れながら、(1)話し手・聞き手の属性、(2)話し手・聞き手の心理、(3)当時の社会的背景の三点から考察する。 (1)話し手・聞き手の性別、年代、階層などの属性について、『浮世風呂』の場合、話し手と聞き手の関係はほぼ同等の場合が多い。特に、同僚や友人という関係が多いことから、同性、同年代、同階層の場合がほとんどで、上下の関係、疎遠な関係は少ない。そのために打ち解けた会話の場合が多いとともに、属性による相違が明瞭に表れている。 (2)『浮世風呂』の会話を、A協調タイプ(協調的・融和的な会話)、B競争タイプ(競争的・対抗的な会話)の2種に大別する。Aは、話し手と聞き手が心理的に協調しながら実行されていて、その口調は穏やかである。Bは、話し手と聞き手が対立しているか、話し手・聞き手に共通して対立する人物を批判・非難するもので、その口調は攻撃的で鋭い。この2種は話し手の階層に関係する。Aは上層・中層に多く、Bは下層に多い。 (3)『浮世風呂』には化政期の社会背景が色濃く反映されている。江戸は、幕府開設に伴って地方から移住してきた人々によって形成された都市であって、「低コンテクスト文化」の傾向が強い。幕府開設以後も続々と地方から流入する人口(地方出身者)が多かった。さらに、経済の発展に伴い町人の中でも経済状態の違いから階層の差が著しくなった。このような社会背景はコミュニケーションにも影響を与えている。 本研究は6年間継続して行われ一定の結果を得ており、現在、研究成果をまとめた報告書を作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は6年間継続して行っており、『浮世風呂』の会話の分類が完了している。研究遂行に想定以上の時間を要したため、研究期間の延長が必要となったが、現在は、研究成果をまとめた報告書を作成中である。報告書の精緻化が必要なため、再度、研究期間の延長を行うが、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は『浮世風呂』の状況からどのような展開を遂げて現代に至ったかを明らかにする。次の3点から考察する。 1点目は、江戸語から東京語となり、江戸という一地方の方言から日本全国に通用する共通語としての現代東京語へと大いなる発展を遂げたこと、その結果として、江戸語・東京語の基盤となる地域が、江戸・東京という地方に限らず、日本全国へと拡大したこと。江戸語から東京語へと言語の通用する範囲が拡大したことがコミュニケーションのあり方にも大きな変化をもたらものと予想される。 2点目は、社会のあり方が一大変革を遂げたことである。将軍を頂点とする幕藩体制から、天皇を頂点とする君主制、太平洋戦争を経て現代の民主制へという政治体制の変革、資本主義経済が発展・拡大である。このような政治・経済の一大変化がコミュニケーションにもどのような変化をもたらしたかを明らかにする。 3点目は、いわゆる文明開化によって、西欧諸国から近代的な科学、技術、思想、芸術、教育、服装、風俗等、多方面にわたって西洋流の科学・文化が、広範かつ急速に輸入された。この結果、日本人の精神性や思想にも大きな影響をもたらし、江戸時代の状況とは比較にならぬほど合理主義的な精神が普及したものと考えられる。それによって、会話の内容面においても科学的、論理的なものが増加したものと予想される。 社会背景の変化と言語変化との関係については従来それほど深くは追究されてこなかった。私見によれば、敬語の使用は経済的に成功するために必要なスキルであり、階層の高い者ほど敬語使用率が高くなるのもその故と考えられる。 『浮世風呂』から現代にいたる変化を具体的・実証的に明らかにするとともに、その成果を今年度中に研究報告としてまとめて印刷・公表する予定である。現在その草稿を作成中であるが、今年度中の完成を目指している。そのための印刷代など経費を使い残してある。
|