研究課題/領域番号 |
18K00631
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
岡墻 裕剛 神戸女子大学, 文学部, 准教授 (30568340)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 漢字文献 / 基本漢字集合 / 漢字制限 / 漢字廃止論 / 明治 / 明治の漢字 / 御雇い外国人 / 基本漢字 / 明治時代 / 字体規範 / 字種 / 活字一覧表 |
研究実績の概要 |
本研究は,近代日本における基本漢字文献に収録される漢字の字種・字体を調査し,個々の文献の特性(成立時期・背景,作成目的,作者,収録字種・字体,字数など)を考慮しつつ,それぞれの関係性を明らかにしようとするものである。個別の文献についての整理を行い,画像データと漢字データを用意した上で,複数の文献間の情報を相互参照可能なデータベースとしてまとめ,実際の漢字文献に収録されている具体的な字種と字体をオンラインでも閲覧可能な画像形式で提示することを目指している。 今年度は,これまでの研究に引き続き,研究対象とする漢字文献の収集と整理,データベース化のためのデータ整理,画像ファイルの作成などを中心に実施した。新規に入手した文献はないが,これまで入手済みの漢字文献の漢字情報(文字・画像等)の整理を行うとともに,福澤諭吉『文字之教』第一・第二・附録(福澤氏蔵版,1873)の3巻とその草稿についての論考を発表した。研究発表としては,「近代日本における基本漢字文献の調査報告」(於「古辞書・表記史とデジタル人文学研究会」)として,本研究の構想と進捗の報告を行った。 また,検討予定の資料としていたJohn Chalmers, An account of the structure of Chinese characters under 300 primary forms. (1882)については,複製本を海外から取り寄せて検討を行ったが,その内容を十全に分析した結果,本研究の提供すべきデータからは見送ることを決定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は新型コロナウィルス感染症の影響で研究・調査・報告の全ての面で当初予定を大幅に変更した形での実施を強いられている。そのため,昨年度までに研究成果をまとめあげて発表するような段階へと至らずに再度研究期間の延長を申し入れた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である令和6年度は,これまでに入手した文献の情報を整理し報告するとともに,漢字画像をオンラインで提供する予定である。
|