• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主観的事態把握から対人関係的機能の発達の多様性に関する多言語研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

早瀬 尚子  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 教授 (00263179)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード主観性 / 事態把握 / 懸垂分詞 / 対人関係機能 / 談話標識 / 主観化 / 主体化 / 談話標識化 / 語順 / 主体性 / 話題化 / 意味変化 / 間主観性 / 構文化 / 談話機能 / 時間メタファー / 譲歩解釈 / 対人関係的機能 / 構文
研究成果の概要

懸垂分詞は発話の現場に密着した表現のため、発話者の立ち位置を必然的に含むことから、談話標識化という語用論的な機能を担う変化を見せる。本研究では、懸垂分詞の変化事例の検討を通じ、その意味変化の方向性を検討した。まず第一に、過去分詞由来の懸垂分詞はいずれも譲歩解釈を経由して談話標識化へ至る変化を見せていること、第二に、懸垂分詞が文頭か文末かのいずれで用いられるかという位置によって、対人関係上の意味が異なってくること、第三に、移動を表す懸垂分詞がメタファー的に転用されて、話題の時間管理の表現から話題そのものの変遷を示すものへと変化することを見た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

懸垂分詞は慣用的分詞構文として英語教育でもなじみがあるものだが、その主観化や談話標識化が見せる意味変化が個別バラバラに起こるのではなく、一貫性があるパターンが見られることが明らかになった。この現象は主観的・談話関連表現への語彙化現象ともいえるが、理論的な貢献として、認知言語学を発端とする構文化理論の中で捉えなおし位置づけられることを示したことになる。また、その機能が文頭か文末かという位置により異なるということから、語順の違いを積極的に構文として捉えることで、下位構文の知識の充実の必要性が再認識できることとなった。この知見は言語教育にも応用貢献できると考えられる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 移動タイプの懸垂分詞構文とその動機づけーメタファー転用にまつわる考察2022

    • 著者名/発表者名
      早瀬尚子
    • 雑誌名

      『時制・アスペクト・モダリティ・視点と状況把握・状況報告』筑波科研論文集

      ページ: 199-214

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] XYZ construction 再考: X is the Y of Z とその関連表現のネットワーク化2021

    • 著者名/発表者名
      早瀬尚子
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2020 ページ: 51-60

    • DOI

      10.18910/84983

    • NAID

      120007164672

    • 年月日
      2021-05-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「移動タイプの懸垂分詞構文とその動機づけ」2021

    • 著者名/発表者名
      早瀬尚子
    • 雑誌名

      『認知言語学の最前線 山梨正明教授古稀記念論文集』ひつじ書房

      ページ: 199-214

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「淺尾・宮下・横森講師へのコメント:使用基盤的構文文法の観点から」2021

    • 著者名/発表者名
      早瀬尚子
    • 雑誌名

      JCLA Proceedings

      巻: 21 ページ: 433-435

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 後置型懸垂分詞構文についてーassuming節と(間)主観性2021

    • 著者名/発表者名
      早瀬尚子
    • 雑誌名

      天野みどり・早瀬尚子(編)『構文と主観性』くろしお出版

      ページ: 139-162

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「とき」の周辺的な使用について : 話題化への途上2020

    • 著者名/発表者名
      早瀬尚子
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2019 ページ: 51-60

    • DOI

      10.18910/76980

    • NAID

      120006883708

    • 年月日
      2020-07-31
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 移動タイプの懸垂分詞構文2020

    • 著者名/発表者名
      早瀬尚子
    • 雑誌名

      『山梨正明古稀記念論文集』(仮)

      巻: 発刊準備中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Given の意味変遷について2020

    • 著者名/発表者名
      早瀬尚子
    • 雑誌名

      『動的語用論』(仮)

      巻: 発刊準備中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Assumingの後置用法について2020

    • 著者名/発表者名
      早瀬尚子
    • 雑誌名

      『構文と意味の拡がり2』(仮)

      巻: 発刊準備中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「言語学的要素からインタラクション分析への橋渡し―意味論・語用論的概念を応用して―」2023

    • 著者名/発表者名
      早瀬尚子
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Consturctionalization of subofdinates into discursive use: the case of past participle-related phrases2021

    • 著者名/発表者名
      Naoko HAYASE
    • 学会等名
      11th International Conference of Construction Grammar
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconsidering the significance of lower- and higher-level constructional schemas2021

    • 著者名/発表者名
      Naoko HAYASE
    • 学会等名
      日本認知言語学会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「構文文法の基本的な考え方について問い直す:発表者三氏へのコメント」2020

    • 著者名/発表者名
      早瀬尚子
    • 学会等名
      日本認知言語学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「Assumingの後置用法について」2019

    • 著者名/発表者名
      早瀬尚子
    • 学会等名
      第18回洛中ことば倶楽部(於 中之島センター:2019年3月4日)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] “On the Pattern of Semantic Change in Dangling Participle Phrases into (Inter)subjective Function”2019

    • 著者名/発表者名
      HAYASE, Naoko
    • 学会等名
      The 16th International Pragmatic Conference (Hong Kong Polytechnic University, Hong Kong: 2019年6月11日)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「仮定を表す懸垂分詞からの意味分化」2019

    • 著者名/発表者名
      早瀬尚子
    • 学会等名
      藤女子大学公開講演会(於 藤女子大学:2019年 9月 6日)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「懸垂分詞から慣用的語用論標識へー移動タイプの懸垂分詞」2018

    • 著者名/発表者名
      早瀬尚子
    • 学会等名
      筑波大学 言語学講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] シリーズ ことばの認知科学『1.ことばのやりとり』(早瀬尚子「カウンセリングのことば」ページ未確定))2024

    • 著者名/発表者名
      辻幸夫、菅井三実、佐治伸郎(編著)
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 認知言語学の未来に向けて(早瀬尚子「カウンセリングのことばに見る認知言語学的世界観」pp.170-181)2022

    • 著者名/発表者名
      菅井 三実、八木橋 宏勇
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923675
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 認知文法と構文文法2020

    • 著者名/発表者名
      坪井 栄次郎、早瀬 尚子、加賀 信広、西岡 宣明、野村 益寛、岡崎 正男、岡田 禎之
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758914130
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「過去分詞由来の懸垂分詞が見せる変遷:構文化の観点から」浅井良策・山本修・米倉よう子(編)『ことばから心へ:吉村公宏先生退職記念論文集』317-3302020

    • 著者名/発表者名
      早瀬尚子
    • 総ページ数
      426
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922821
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 言語の認知とコミュニケーション2018

    • 著者名/発表者名
      早瀬 尚子、吉村 あき子、谷口 一美、小松原 哲太、井上 逸兵、多々良 直弘
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758913720
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi