• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対称的ラベル付け構造の実証的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関和歌山大学

研究代表者

松山 哲也  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (90315739)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード対称的ラベル付け / 疑似関係節 / 比較相関構文 / 主語接触節 / 擬似関係節 / 分裂素性継承 / 自由関係節 / ラべル付け計算法 / 主要部転送分析
研究成果の概要

本研究は、Citko(2011)が提唱する対称的ラベル付け構造を裏付ける経験的基盤を英語の構文から補強し、対称的ラベル付けを精緻化することであった。筆者は、一見異なる構文のように見える疑似関係節構文と比較相関構文について、Citko (2011)の対称的ラベル付けの観点から統一的な説明を与えることを試みた。研究成果を拙論「対称的ラベル付けによる擬似関係節構文の分析」(『学芸』(和歌山大学学芸学会 66巻 p.1-8)にまとめて公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、一見異なる構文に見える疑似関係節と比較相関構文について類似性を記述して、それらに対してCikto (2011)の対称的構造の観点から統一的な説明を与えたことであった。両構文の類似性については、先行研究ではあまり言及されておらず、本研究で初めて記述されたものと思われる。これをもとに文法書等の記述の整理に多少なりとも貢献できると思われる。また、疑似関係節構文の対称的ラベル付けの分析は、共有素性によってラベル付けを行うというChomsky (2013)のラベル付けアルゴリズムの考えを補強するとも考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 分離素性継承と非規範的主語2021

    • 著者名/発表者名
      松山哲也
    • 雑誌名

      『学芸』 和歌山大学学芸学会

      巻: 67 ページ: 1-8

    • NAID

      40022755087

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 対称的ラベル付けによる擬似関係節構文の分析2020

    • 著者名/発表者名
      松山哲也
    • 雑誌名

      『学芸』(和歌山大学学芸学会)

      巻: 66 ページ: 1-8

    • NAID

      40022755287

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Remarks on the head-transfer approach to Free Relatives in English2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya, Matsuyama
    • 雑誌名

      『学芸』(和歌山大学学芸学会)

      巻: 65 ページ: 21-27

    • NAID

      40022754899

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi