• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラベル付け理論の精緻化と動詞句内主語構文の統語的分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K00655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

谷川 晋一  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (20585426)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワードラベル付け理論 / agreement / 動詞句内主語構文 / 動詞句内主格構文
研究成果の概要

本研究の目的は、Chomsky (2013, 2015) が提唱するラベル付け理論において、(i)標準的な主語位置に現れる非名詞句・非主格句が機能主要部Tとどのようなagreementを行うのか、(ii)動詞句内に残る主語・主格名詞句はどのようにして距離的に離れている主要部Tとagreementを行うのか、を明確にすることである。(i)については、素性継承の結果、話題素性のagreementもしくはphi素性に関する部分的なagreementがあることを示した。(ii)については、距離的に離れている2要素間でも同一位相内であればC統御に基づきagreementが行われるという結論を導いた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

標準的な主語位置に現れる要素は機能主要部Tとagreementが必須であるとされているにも関わらず、英語の倒置構文や日本語等の与格主語構文については、この点に関して深い議論がなされていなかった。また、これらの構文は、以前は盛んに議論されていたものの、近年は研究の対象から外され、以前ほど着目されなくなっていたのも事実である。本研究は、そのような構文に再度、焦点を当てた上で、agreementを中心にラベル付け理論の精緻化を行ったものである。本研究の成果は、統語論研究、特にラベル付け理論を用いた今後の生成統語論研究の発展に一定の寄与ができるはずである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Revisiting Topic-Subject/Object Asymmetry from POP2019

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Tanigawa
    • 雑誌名

      Universal Grammar and Its Cross-linguistic Instantiations: Proceedings of the 12th Generative Linguistics in the Old World & the 21st Seoul International Conference on Generative Grammar

      巻: workshop & poster ページ: 527-534

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Eliminating String-Vacuous Movement: C-Deletion and Phasehood Inheritance2019

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Tanigawa
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 36

    • NAID

      40021932059

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] VP-Internal Subjects/Nominatives and the POP Framework2019

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Tanigawa
    • 学会等名
      The 3rd Joint Conference of Neo-Grammar Circle (NGC) and Fukuoka Linguistic Circle (FLC)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Revisiting Topic-Subject/Object Asymmetry from POP2019

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Tanigawa
    • 学会等名
      GLOW in Asia XII in Seoul and SICOGG XXI
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Eliminating String-Vacuous Movement: C-Deletion and Phasehood Inheritance2018

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Tanigawa
    • 学会等名
      11th ELSJ Spring Forum
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi