研究課題/領域番号 |
18K00658
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
狩野 晃一 明治大学, 農学部, 専任准教授 (90735648)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 中英語 / ロバート・オヴ・グロスターの年代記 / 写本 / 典拠研究 / パラレル・テクスト / 比較研究 / 年代記 / ロバート・オヴ・グロスター / 校訂版 / 翻訳 / 初期中英語 / 中世 / 本文解釈 / 原典批判 / Robert of Gloucerster / 写本研究 / Robert of Gloucester / Diplomatic text / 原典 / 中世イングランド / 方言 |
研究成果の概要 |
中世イギリスで書かれた韻文年代記である『ロバート・オヴ・グロスターの年代記』(c. 1300)は大きく分けて二つの写本系統に別れており、それぞれに複数の写本が存在する。この作品を研究する際、未だに19世紀にA. Wrightによって校訂された版に頼っている。より多くの写本情報を入れた新たな校訂版を作成するために、写本ごとに正確な転写を行い、それぞれに対応する行をパラレルに並べたテクストの作成を進めた。これにより語彙や統語の比較研究が容易となり、校訂版作成時に詳細な写本間の異同に関する記述を可能にする土台を形成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではながらく等閑視されてきた『ロバート・オヴ・グロスターの年代記』に再び光を当てた。現存する写本テクストを忠実に転写し、パラレル・テクスト化することで、間テクスト比較研究の土台を作った。詳細な語彙、統語の比較が可能となり、新たな校訂版の作成に進むことができ、完成の暁には本作品及び周辺作品研究の進展が期待される。本年代記が典拠とした『ブリタニア列王史』などラテン語作品との比較に関するケーススターディでは、原典の翻訳や取り入れ方に注目し、年代記作家が内容を改変することなく散文原典を中英語韻文に変える技術があることを明らかにした。これにより原典受容の様相、文学的再評価につながるものと考える。
|