• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英米児童文学のコーパス文体論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00667
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関関東学院大学

研究代表者

奥 聡一郎  関東学院大学, 建築・環境学部, 教授 (30288089)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワードコーパス文体論 / 英米児童文学 / 意味タグ / コーパスデータ駆動型言語学習 / 文体論 / コーパス / 品詞 / 感情表現 / ファンタジー / 児童文学 / 読みやすさ
研究成果の概要

本研究では、英米児童文学のコーパス構築と文体論の手法により、分析ツールWamtrixによる品詞タグや意味タグの付与と統計的な分析を行い、作品の主題にかかわる解釈に資することを示した。特に、ファンタジー作品群の現実世界と想像世界の語彙分布の違い、読者である子供の成長に伴う対象年齢別の児童文学作品と子どもたち自身が書いた作品群の感情表現の類似性を指摘できた。さらに、コーパス文体論の手法が英語教育においても有用であり、コーパスデータ駆動型言語学習のさらなる発展につながることを実践報告、研究成果としてまとめることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語教育における教材としても英米の社会文化的背景を映し出す文学作品としても英米児童文学作品に関する文体研究は有用であり、幅広い応用が可能な研究と考えられる。今回の研究成果である英米児童文学コーパスの構築と活用は教材開発においても文学作品の読みを深める上でも大きな役割を果たすことを具体的な品詞タグや意味タグ、Keynessの分析から明らかになった。
このコーパス文体論による分析結果が、ICTの進んだ英語教育の教室でコーパスデータ駆動型言語学習の教材として協働学習をすすめる中で効果的な教材開発につながっていることを実践報告でも示すことができた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] コーパスで読む2022

    • 著者名/発表者名
      奥 聡一郎
    • 雑誌名

      英文学研究 支部統合号

      巻: 14 号: 0 ページ: 61-69

    • DOI

      10.20759/elsjregional.14.0_61

    • NAID

      130008159574

    • ISSN
      1883-7115, 2424-2446
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英米児童文学の文体(3)2021

    • 著者名/発表者名
      奥 聡一郎
    • 雑誌名

      関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 『科学/人間』

      巻: 50号 ページ: 2942-2942

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英米児童文学の文体(1)2019

    • 著者名/発表者名
      奥 聡一郎
    • 雑誌名

      関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 『科学/人間』

      巻: 48号 ページ: 6369-6369

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文学は医療に貢献できるか: 物語・文体・認知の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      奥 聡一郎・小比賀美香子・奥田恭士・寺西雅之
    • 雑誌名

      JAILA (The Japan Association of International Liberal Arts 日本国際教養学会) Journal

      巻: 5 ページ: 101104-101104

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英米児童文学の文体(1)2019

    • 著者名/発表者名
      奥 聡一郎
    • 雑誌名

      「科学/人間」

      巻: 48 ページ: 163170-163170

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 英米児童文学を素材とした コーパスデータ駆動型言語学習(DDL)の展開2022

    • 著者名/発表者名
      奥 聡一郎
    • 学会等名
      日本国際教養学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] コーパスから読む児童文学と感覚表現2021

    • 著者名/発表者名
      奥 聡一郎
    • 学会等名
      国際教養学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインを活用したこれからの英語授業:オンデマンド、リアルタイム、ハイフレックス、そして…2021

    • 著者名/発表者名
      奥 聡一郎
    • 学会等名
      言語教育エキスポ2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Imaginative Wor(l)ds in Children‘s Literature: A Corpus-based Approach2019

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Oku
    • 学会等名
      International Association of Literary Semantics, IALS 2019 in Reykjavik
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Corpus-based Approach to ‘Crossing Borders’ in Children’s Literature2019

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Oku
    • 学会等名
      Poetics and Linguistics Association, PALA 2019 Conference in Liverpool
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コーパスから読む児童文学と教材化の課題2019

    • 著者名/発表者名
      奥 聡一郎
    • 学会等名
      日本国際教養学会(JAILA)第8回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] A corpus-based approach to ‘an unreliable narrator’ : The case of “The Remains of the Day”2018

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Oku
    • 学会等名
      Poetics And Linguistics Association (PALA)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi