• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語(疑似)法助動詞が使用されるコンテクストの解明とその活用

研究課題

研究課題/領域番号 18K00671
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関関西外国語大学

研究代表者

長友 俊一郎  関西外国語大学, 英語国際学部, 教授 (50594131)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード英語(疑似)法助動詞 / モダリティ / メンタル・スペース / 現実性 / 英語法助動詞 / 動機づけ / 英語教育 / 認知言語学 / 英語モダリティ / コンテクスト / 英語疑似法助動詞
研究成果の概要

まず、「モダリティ」(=心的態度)を表す英語(疑似)法助動詞が用いられる「コンテクスト」(=言語が使わる環境、場面、状況など)を明らかにした。動機づけ、現実性、視点、メンタル・スペース、主観性、力、確言性といった観点から、should, must, had better, have to, could, may, need, will, be going toなどの意味論的・語用論的分析を行った。次に、それぞれのモダリティ表現が、文部科学省検定済英語教科書や高等学校学習指導要領ではどのように扱われているかを検証し、モダリティ研究の教育への応用に関する議論を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現実性、視点、メンタル・スペース、現実性、力、確言性といった多角的観点から、should, must, had better, have to, could, may, need, will, be going toなどの用いられる状況や場面を詳細に論じた。また、如何にしてその分析が英語教育に応用し得るのかを論じた。文部科学省検定済英語教科書や高等学校学習指導要領を参照し、これからの高校や大学でのモダリティ表現に関する英語教育の可能性を検討した。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (16件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 英語モダリティ文のメンタル・・スペース構築2024

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      モダリティワークショップ発表論文集

      巻: 18 ページ: 129-140

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] (疑似)法助動詞とメンタル・スペースー「予測」に関する動機づけと認知構造-2023

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      モダリティワークショップ発表論文集

      巻: 17 ページ: 99-112

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 心的態度を表出する英語表現により表される状況や世界をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      IRI言語文化フォーラム

      巻: 8 ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学習指導要領と教科書における英語法助動詞2022

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      御殿山語用論研究論集

      巻: 8 ページ: 49-66

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] メンタル・スペースと英語モダリティとの関連性2021

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      IRI言語文化フォーラム

      巻: 7 ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英語教育や認知言語学における英語法助動詞の特徴づけをめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      御殿山語用論研究論集

      巻: 8 ページ: 71-83

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] モダリティを表す英語表現とメンタル・スペース2020

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      IRI言語文化フォーラム(関西外国語大学国際文化研究所)

      巻: 6 ページ: 71-80

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] must, should, had betterの意味論的・語用論的分析と学習英文法2020

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      御殿山語用論研究論集(御殿山語用論研究会)

      巻: 6 ページ: 73-91

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英語法助動詞の認知言語学的考察をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      モダリティワークショップ発表論文集(モダリティ研究会)

      巻: 16 ページ: 53-70

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英語法助動詞を用いて述べられる事柄の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      Conference Handbook(日本英語学会)

      巻: 37 ページ: 226-231

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 束縛的モダリティを表す英語(疑似)法助動詞をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      IRI言語・文化研究フォーラム

      巻: 5 ページ: 56-65

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] need toに関与する動機づけの特定性と義務内容の実現の在り方2019

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      モダリティワークショップーモダリティに関する意味論的・語用論的研究―

      巻: 15 ページ: 89-108

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 疑似法助動詞の意味論と語用論―義務内容の実現の観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      御殿山語用論研究論集

      巻: 5 ページ: 79-99

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] must/had better/shouldに関与する動機づけとメンタル・スペース2018

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 38 ページ: 141-164

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語法助動詞の命題内容の時間性と現存性をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      研究論集

      巻: 108 ページ: 169-187

    • NAID

      120006530649

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] need toとhave toの意味論的・語用論的研究―動機づけの観点から―2018

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 雑誌名

      モダリティワークショップーモダリティに関する意味論的・語用論的研究―

      巻: 14 ページ: 91-116

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語モダリティ文のメンタル・・スペース構築2024

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 学会等名
      モダリティワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] (疑似)法助動詞とメンタル・スペースー「予測」に関する動機づけと認知構造-2023

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 学会等名
      モダリティワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 心的態度を表出する英語表現により表される状況や世界をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 学会等名
      IRI言語文化フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習指導要領と教科書における英語法助動詞2021

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 学会等名
      御殿山語用論研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] メンタル・スペースと英語モダリティとの関連性2020

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 学会等名
      IRI言語文化フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語モダリティ表現の使用されるコンテクストと認知モデル2020

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 学会等名
      御殿山語用論研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語法助動詞の認知言語学的考察をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 学会等名
      モダリティ研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語法助動詞を用いて述べられる事柄の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 学会等名
      日本英語学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モダリティを表す英語表現とメンタル・スペース2019

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 学会等名
      IRI言語・文化フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] must, should, had betterの意味論的・語用論的分析と学習英文法2019

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 学会等名
      IRI 共同研究プロジェクト研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] need toに関与する動機づけの特定性と義務内容の実現の在り方2019

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 学会等名
      モダリティ研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 束縛的モダリティを表す英語(疑似)法助動詞をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 学会等名
      IRI言語・文化研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語モダリティの意味論的・語用論的分析とその応用2019

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 学会等名
      御殿山語用論研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 束縛的モダリティを表すneed toとhave toをめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 学会等名
      英語語法文法学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] need toとhave toの意味論的・語用論的研究―動機づけの観点から―2018

    • 著者名/発表者名
      長友俊一郎
    • 学会等名
      モダリティ研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 場面と主体性・主観性2019

    • 著者名/発表者名
      澤田治美・仁田義雄・山梨正明編
    • 総ページ数
      792
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768444
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi