• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次表意と証拠性/意外性をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 18K00674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関奈良大学

研究代表者

内田 聖二  奈良大学, その他部局等, 特別研究員 (00108416)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード認知語用論 / 関連性理論 / 証拠性(evidentiality) / 意外性(mirativity) / 高次表意 / 証拠性 / メタ表象 / 意外性 / higher-level explicature / evidentiality / mirativity / relevance theory
研究成果の概要

本研究は言語類型論でいう、証拠性と意外性という文法的カテゴリーを関連性理論における、高次表意という考え方を用いて再検討するものである。証拠性は新情報の情報源を明示することと、意外性は新情報と既知情報の差が予想外のことであることと、密接な関係があるが、その言語上の具現化は言語によって異なる。たとえば、英語や日本語では証拠性や意外性を直接表す、ある種の形態素ないし小辞は一般にないとされている。ただ、英語にも日本語にも情報源や意外な気持ちを表現する言語手段はもちろん存在する。本研究では、このような言語事象の具現化が英語と日本語では異なることを指摘し、高次表意の観点から統一的に説明できることを示す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は証拠性・意外性をテーマとしているが、これらの概念は人間の言語コミュニケーションの根底にあると思われる。そういった想定のもと、本研究では証拠性が英語、日本語においてどのように言語的に反映されるのかについて、高次表意という認知語用論における概念を援用して考察してきた。従来の日英比較は、語彙、意味、統語といった固定した観点からの比較であり、昨今はこれといった進展がみられないが、本研究における語用論的アプローチからの比較は斬新で、今後の日英語比較に新しい展開をもたらすものと確信する。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Metarepresentational Phenomena in Japanese and English: Implications for Comparative Linguistics2023

    • 著者名/発表者名
      Seiji Uchida
    • 雑誌名

      Pragmatics

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] メタ表象からみた証拠性(evidentiality)2022

    • 著者名/発表者名
      内田聖二
    • 雑誌名

      奈良大学紀要

      巻: 50 ページ: 129-145

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「クジラの公式」再考2020

    • 著者名/発表者名
      内田聖二
    • 雑誌名

      英語語法文法研究

      巻: 27 ページ: 70-84

    • NAID

      40022452870

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語と日本語における証拠性表現の一側面2020

    • 著者名/発表者名
      内田聖二
    • 雑誌名

      奈良英語学談話会論集

      巻: 創刊号 ページ: 31-51

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 語法・文法研究から語用論へ、あるいは語用論から語法・文法研究へ2022

    • 著者名/発表者名
      内田聖二
    • 学会等名
      英語語法文法学会第30回記念大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高次表意からみた証拠性(evidentiality)2021

    • 著者名/発表者名
      内田聖二
    • 学会等名
      日本英文学会第93回大会シンポジウム「認知語用論からみた言語の諸相」の講師として
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Higher-level explicature: Implications for comparative linguistics2020

    • 著者名/発表者名
      Seiji Uchida
    • 学会等名
      EPICS IX
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Constructing a Bilingual Japanese-English Collocations Dictionary: A Corpus-based Approach2020

    • 著者名/発表者名
      Seiji Uchida
    • 学会等名
      The 18th Annual Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高次表意からみた証拠性(evidentiality)/意外性(mirativity)2020

    • 著者名/発表者名
      内田聖二
    • 学会等名
      第92回日本英文学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Higher-level Explicature: Implications for Comparative Linguistics2020

    • 著者名/発表者名
      Seiji Uchida
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Intercultural, Cognitive and Social Pragmatics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] いわゆる「クジラの公式」をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      内田聖二
    • 学会等名
      奈良英語学談話会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 証拠性(evidentiality)/意外性(mirativity)と高次表意2019

    • 著者名/発表者名
      内田聖二
    • 学会等名
      奈良英語学談話会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 語法研究と語用論2019

    • 著者名/発表者名
      内田聖二
    • 学会等名
      六甲英語学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語から日本語へ、日本語から英語へ2019

    • 著者名/発表者名
      内田聖二
    • 学会等名
      奈良県婦人会館講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Relevance Theory, Figuration, and Continuity in Pragmatics (edited by Agnieszka Piskorska)2020

    • 著者名/発表者名
      Seiji Uchida(Chapter 10, pp. 291-308)
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027205544
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ことばとスコープ 2 否定表現2020

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 海理、内田 聖二、八木 克正、安井 泉
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      9784327238087
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『慣用表現・変則的表現から見える英語の姿』第13章「フィクションのテンスとダイクシス」(pp. 226-246)担当2019

    • 著者名/発表者名
      内田聖二(住吉誠、鈴木亨、西村義樹編)
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922746
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「’-ly + speaking’の語用論」『言語分析のフロンティア』(pp. 61-79)2019

    • 著者名/発表者名
      赤野一郎先生古希記念論文編集委員会(編)
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      金星堂
    • ISBN
      9784764711808
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Native Speakerにちょっと気になる日本人の英語2019

    • 著者名/発表者名
      赤野一郎・内田聖二(監修) 山根キャサリン(著)
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768598
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] メタファー研究 1 (第4章担当)2018

    • 著者名/発表者名
      鍋島弘治朗、楠見孝、内海彰(編)(共著)
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768932
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] テンス・アスペクト(「英文法を解き明かす」第5巻)2018

    • 著者名/発表者名
      内田聖二・八木克正・安井泉(編) 吉良文孝(著)
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      9784894768598
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi