• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逐語訳つき日本語作文コーパスによる意図と産出の対応を意識した日中韓の対照分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K00678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

金井 勇人  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (70516319)

研究分担者 新城 直樹  琉球大学, グローバル教育支援機構, 講師 (90367128)
河 正一  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (20812150)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本語作文 / 逐語訳つき作文コーパス / 意図と産出の対応 / 日中韓の対照分析 / 中韓語訳文 / 中韓母語話者 / 日中韓対照 / 日中韓の言語対照 / 日本語学 / 日本語教育 / 形態素レベルの対応
研究成果の概要

1)中韓語の「逐語訳つき日本語作文コーパス」の作成(WEBで公開)。日本語作文は1000字、執筆者はN1合格レベルの中韓母語話者(各60名)。テーマは説明文(好きな母国の諺)、描写文(尊敬する恩師とのエピソード)、物語文(4つの絵を見て自由にストーリーを作成)の3つで各40本、計120本。各日本語作文には同一執筆者による逐語訳作文が付いている。2)作文コーパスを利用した、日中韓の書き言葉の対照研究。コーパス作成で得られた知見をもとに、本科研メンバー(金井・新城・蔡)の連名で2本の論文を執筆・発表。1本は二人称指示の日中韓対照について(埼大紀要)、もう1本は比喩の日中韓対照について(琉大紀要)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「意図と産出の対応を意識した対照分析」にあたっては、当該言語の文章とその逐語訳が不可欠であるが、現状では日本語作文とともに同一執筆者による逐語訳を収録したコーパスは見当たらないため、小説やニュース等の原文と翻訳文が対訳データとして用いられている。しかしこれらの翻訳には「意訳」の問題がある。また原著者と翻訳者は同一人物ではないので、原著者の表現を翻訳者が形態素レベルで正確に反映している、という保証はない。これに対して本研究では、原文も逐語訳も同一執筆者であるので、上述の問題を排除して分析することが可能となる。このような点に本研究の学術的独自性と創造性があり、ひいては学術的・社会的意義が存在する。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 二人称指示における日中韓の対照分析2021

    • 著者名/発表者名
      金井勇人・蔡梅花・新城直樹
    • 雑誌名

      埼玉大学日本語教育センター紀要

      巻: 15 ページ: 3-16

    • NAID

      120007018738

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 中韓母語話者の日本語作文における比喩表現について-指標比喩・結合比喩・文脈比喩という観点から-2021

    • 著者名/発表者名
      新城直樹・蔡梅花・金井勇人
    • 雑誌名

      琉球大学国際教育センター紀要

      巻: 5 ページ: 16-28

    • NAID

      120007042105

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 文字列類似度と意味類似度から見た漢字読み問題選択肢のパターン分類2020

    • 著者名/発表者名
      新城直樹
    • 雑誌名

      琉球大学国際教育センター紀要

      巻: 4 ページ: 1-10

    • NAID

      120006859987

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 記憶指示のku・ceについての一考察-点的記憶指示・線的記憶指示という観点から-2019

    • 著者名/発表者名
      河正一・金井勇人
    • 雑誌名

      朝鮮語研究

      巻: 8 ページ: 37-56

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『坊ちゃん』における指示詞「その」「あの」の表現効果-中国語版・韓国語版と対照して-2019

    • 著者名/発表者名
      金井勇人・河正一・金聖実
    • 雑誌名

      埼玉大学日本語教育センター

      巻: 13 ページ: 3-12

    • NAID

      120006585308

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会言語学的調査の状況-言語行動に関する日韓対照研究を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      河正一
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 31(8) ページ: 572-588

    • NAID

      130007812238

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語の指示詞は何をどう指しているか-韓国語・中国語と対照しながら-2019

    • 著者名/発表者名
      金井勇人
    • 学会等名
      埼玉大学リベラル・アーツ研究セミナー(2019.01.25,埼玉大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Adobe Airアプリケーションを併用した著作権教育の提案2018

    • 著者名/発表者名
      新城直樹・布施悠子
    • 学会等名
      日本教育工学会 第34回 全国大会(2018.09.28,東北大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「第16回 指示詞について考える~「この」「あの」の使いどころ~」Communication Seed(120)2019

    • 著者名/発表者名
      金井勇人
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      経団連事業サービス 社内広報センター
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 中韓母語話者による逐語訳つき日本語作文コーパス

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 指示詞「これ」「それ」「あれ」は、どんなふうに使い分けられていますか(国立国語研究所・ことば研究館)

    • URL

      https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-62/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi