• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

評価者・学習者・意見文の分析に基づく評価の検証:作文の自律学習支援を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 18K00680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

伊集院 郁子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20436661)

研究分担者 小森 和子  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (60463890)
李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
野口 裕之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 名誉教授 (60114815)
高野 愛子  大東文化大学, 外国語学部, 准教授 (30771159)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアカデミック・ライティング / 留学生 / 大学生 / 作文評価 / 評価の観点 / ルーブリック / 教材開発 / アカデミック・スタイル / ルーブリック開発 / アカデミック・ライティング教材 / 日本語学習者 / 作文支援ツール / 作文チェックリスト / 大学教員 / 作文コーパス / 評価コメント / 留学生のための作文教材 / 包括的評価 / コード化 / 共起ネットワーク分析 / コレスポンデンス分析 / アカデミックライティング / 作文評価基準 / 自律学習支援
研究成果の概要

本研究では、意見文の良し悪しを決定づける要因について、評価者、執筆者、意見文の観点から多角的に分析し、評価の高い意見文や評価が分かれる意見文の特徴等を明らかにした。また、分析によって得られた知見を活かし、作文評価用ルーブリック及び作文教材を開発した。
作文教材は、アカデミック・スタイル、結束性を高めるための言語表現、説得力を向上させるため内容構成の3つの観点を主軸としたもので、大学教員から収集した評価データに基づいて開発したルーブリックも備えている。作文コーパスや評価データを用いた実証的研究の成果が活かされており、留学生を対象とするアカデミック・ライティング教育・学習にも貢献できるものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学生の「書く力」の養成は喫緊の課題となっており、各大学では初年次教育としてアカデミック・ライティング力を向上させるためのトレーニングを行っている。本研究では、大学生(日本人学生及び留学生)による意見文を収録したコーパスや大学教員によるライティング評価の実証的データに基づき、意見文を高得点群、中得点群、低得点群等に分類し、意見文のレベルや執筆者の母語、評価者の専門と評価の特徴との関係を分析すると同時に、ライティング力の向上に必要なスキルを考察した。
これらの研究成果に基づき、作文評価用ルーブリック及び作文教材を開発し、日本の高等教育機関で学ぶ学習者に対するライティング教育に研究成果を還元した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (70件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (38件) (うち国際学会 5件、 招待講演 7件) 図書 (9件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 大連外国語大学(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語学習者の作文における自動評価と教師評価の比較2022

    • 著者名/発表者名
      小森和子・伊集院郁子・李在鎬
    • 雑誌名

      明治大学国際日本研究

      巻: 14-1 ページ: 41-68

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書くことを支援する自動評価システム「jWriter」(特集AIやICTが変える言語教育)2021

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 雑誌名

      日本語学2021年冬号

      巻: 40-4 ページ: 42-51

    • NAID

      40022755606

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)の日本語教育への適用可能性に関する基礎研究2021

    • 著者名/発表者名
      野口 裕之、大隅 敦子、熊谷 龍一、島田 めぐみ
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 17 号: 1 ページ: 9-23

    • DOI

      10.24690/jart.17.1_9

    • NAID

      130008124060

    • ISSN
      1880-9618, 2433-7447
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国語母語話者による和製漢語の意味推測と習得の関係―未習者と学習者の比較を通して―2021

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要

      巻: 88 ページ: 41-69

    • NAID

      120007039796

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developing an Essay-Writing Rubric for Learners of Japanese : Based on the Analysis of Writing Assessment by Japanese University Faculty2020

    • 著者名/発表者名
      Ijuin, Ikuko
    • 雑誌名

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      巻: 5 ページ: 79-94

    • DOI

      10.24546/81012491

    • NAID

      120006942792

    • ISSN
      2187-6746
    • 年月日
      2020-12-21
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantitative Analysis of JFL Learners' Writing Abilities and the Development of a Computational System to Estimate Writing Proficiency2020

    • 著者名/発表者名
      Lee, J., & Hasebe, Y.
    • 雑誌名

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      巻: 5 ページ: 105-120

    • DOI

      10.24546/81012493

    • NAID

      120006942794

    • ISSN
      2187-6746
    • 年月日
      2020-12-21
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 評価コメントに見られる意見文評価の様相 ―共起ネットワーク及びコレスポンデンス分析に基づく考察―2020

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・李在鎬・小森和子・野口裕之
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 23 ページ: 26-43

    • NAID

      40022448683

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語教育学の課題に対して計量分析は何ができるか2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 32(7) ページ: 372-386

    • NAID

      130008131123

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実践報告:理論研究科目「言語コーパス論」2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 29 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語の学習経験がない中国語母語話者は和製漢語をどのように意味推測するのか2020

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 雑誌名

      明治大学国際日本学研究

      巻: 11(1) ページ: 101-122

    • NAID

      120006821542

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者による連語習得に関わる背景要因2020

    • 著者名/発表者名
      黄叢叢・玉岡賀津雄・小森和子・毋育新
    • 雑誌名

      小出記念日本語教育研究会 論文集

      巻: 27 ページ: 1-16

    • NAID

      40021883617

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語の学習経験がない中国語母語話者は和製漢語をどのように意味推測するのか(寄稿)2020

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 雑誌名

      明治大学国際日本学研究

      巻: 11(1) ページ: 101-122

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 課題遂行型の活動を取り入れた日本語教育の実践2020

    • 著者名/発表者名
      柳澤絵美・小森和子・菊池 富美子・渡辺 晴世・安高 紀子・奥原 淳子・岩元 隆一
    • 雑誌名

      明治大学国際日本学研究

      巻: 11(2), ページ: 133-162

    • NAID

      120006821552

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] BCCWJの学校教科書コーパスの計量的分析――日本語教育のためのリーダビリティと語彙レベルの分布を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 32(3) ページ: 147-162

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Readability measurement of Japanese texts based on levelled corpora.2019

    • 著者名/発表者名
      LEE, Jae-ho, HASEBE, Yoichiro
    • 雑誌名

      The Japanese language from an empirical perspective: Corpus-based studies and studies on discourse.(Irena Srdanovic and Andrej Bekes(eds.))

      巻: - ページ: 143-168

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国語母語話者は和製漢語を正しく意味推測できるのか -日本語未習者への調査から―2018

    • 著者名/発表者名
      小森和子・早川杏子・三國純子
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 9 ページ: 69-83

    • NAID

      40021636561

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 作文評価のための教師用ルーブリックの作成と試用2021

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・李在鎬・小森和子・髙野愛子・野口裕之
    • 学会等名
      2022年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ライティングの評価再考:機械と人間の役割と今後の教育支援2021

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・小森和子・安高紀子・髙野愛子・李在鎬
    • 学会等名
      CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会)2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 論理的文章の自動評価に関する研究ーアカデミック・ライティングへの貢献を目指してー2021

    • 著者名/発表者名
      李在鎬・伊集院郁子・青木優子・長谷部陽一郎・村田裕美子
    • 学会等名
      2021年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 3つのステップで学ぶ日本語アカデミック・ライティング~中級日本語学習者から母語話者まで~2021

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・髙野愛子
    • 学会等名
      凡人社オンライン日本語サロン研修会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 作文コーパスの構築から評価研究へ:作文評価の普遍性と多様性を探る2020

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子
    • 学会等名
      学習者コーパス国際シンポLCSAW5
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 計算モデルは,人の評価にどこまで近づけられるか2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      学習者コーパス国際シンポLCSAW5
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 機械学習に基づく話し言葉と書き言葉の特徴分析2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      第二言語習得研究会第31回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] I-JASを用いた習熟度と接続詞の使用に関する調査―論理的文章執筆の支援システムの構築2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬,伊集院郁子,青木優子,長谷部陽一郎,村田裕美子
    • 学会等名
      計量国語学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 論理的文章作成を支援するウェブシステムの構築について2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      第33回日本語教育連絡会議
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] CEFRの日本語への適用可能性ー産出的言語活動および(言葉の)やりとりの場合ー2020

    • 著者名/発表者名
      野口裕之,大隅敦子,熊谷龍一,島田めぐみ
    • 学会等名
      日本語教育学会2020年度春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 国外日本語教育機関における Can-do statements と CEFR能力記述文の間の項目困難度比較ー受容技能を例にー2020

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ,大隅敦子,熊谷龍一,董博,野口裕之
    • 学会等名
      日本語教育学会2020年度春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数のコーパス分析に基づく接続詞使用と作文トピックの関係性2020

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・李在鎬・青木優子・長谷部陽一郎・村田裕美子
    • 学会等名
      専門日本語教育学会第22回専門日本語教育学会研究討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高度外国人材に求められる「仲介」スキルとは-CEFR2018補遺版におけるmediationの 分析を通して-2020

    • 著者名/発表者名
      葦原恭子・塩谷由美子・島田めぐみ・奥山貴之・野口裕之
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会第17回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「良い」意見文と「ふつう」の意見文を分ける要因は何かーテクストの論理性の質的分析を通してー2019

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・小森和子
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 留学生のキャリア形成を考える―日本で研究者として活躍する元留学生の事例より―2019

    • 著者名/発表者名
      菅長理恵・中井陽子・伊集院郁子
    • 学会等名
      中国赴日本国留学生予備学校創設40周年中日両国言語教育及び文化交流シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教科書に対する読みやすさの評価 ― jReadability と BCCWJ を用いて―2019

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      MHB研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Implementation of Data Visualization Features for Japanese Writing Support System “jWriter”(データ可視化ツールを利用した作文支援システム「jWriter」)2019

    • 著者名/発表者名
      李在鎬,長谷部陽一郎
    • 学会等名
      CASTEL/J 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 口頭能力と自己評価の関連性(Relationship between Oral Proficiency and Self-assessment)2019

    • 著者名/発表者名
      李在鎬・伊東祐郎・鎌田修・六川雅彦・坂本正・嶋田和子・由井紀久子
    • 学会等名
      第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語母語話者の和製漢語の習得における母語の影響 ―未習者と既習者の比較を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      黄叢叢・小森和子
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語の慣用表現2019

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 学会等名
      湖北民族大学日本語科特別講義
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国語を母語とする日本語学習者の語彙習得に及ぼす中国語の影響2019

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 学会等名
      大連外国語大学学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語か英語か? 和製英語の習得2019

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 学会等名
      南京林業大学特別講義
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CEFRの日本語への適用可能性-受容的能力の場合-2019

    • 著者名/発表者名
      野口裕之・大隅敦子・熊谷龍一・島田めぐみ
    • 学会等名
      日本テスト学会第17回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 国語の記述式問題における評価基準の検討-評価基準の段階数に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      安永和央・野口裕之
    • 学会等名
      日本心理学会第83回総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数冊子における素点を用いたDIF検出方法について-CEFR descriptors質問紙を用いた検討-2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷龍一・野口裕之
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 評価結果に基づく意見文の特徴―評定値・評価コメント・意見文の分析―2019

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子
    • 学会等名
      作文研究2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 意見文に対する自動評価と教師による評価の関係2019

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 学会等名
      作文研究2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 読み書きを支援するウェブシステム2019

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      作文研究2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ラッシュ系モデルによる尺度構成-作文研究およびCEFR尺度の開発2019

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 学会等名
      作文研究2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 作文と評価2019

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子
    • 学会等名
      「作文評価を考える」セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 作文評価を体験する2019

    • 著者名/発表者名
      小森和子
    • 学会等名
      「作文評価を考える」セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 作文のコメント分析2019

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      「作文評価を考える」セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 評定値の分析2019

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 学会等名
      「作文評価を考える」セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 意見文に対する評価コメントの計量的分析―コレスポンデンス分析に基づく考察―2018

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・李在鎬・小森和子・野口裕之
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師による評価とコンピュータによる自動評価はどの程度一致するのか―中上級日本語学習者の意見文の評価を対象に2018

    • 著者名/発表者名
      小森和子・李在鎬・長谷部陽一郎・鈴木泰山・伊集院郁子・柳澤絵美
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 決定木分析と共起ネットワークに基づく意見文へのコメント分析2018

    • 著者名/発表者名
      李在鎬・伊集院郁子・小森和子
    • 学会等名
      第29回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] DLA<読む>の構成概念妥当性の検証―テキストレベルの順位性をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂・真嶋潤子・中島和子・野口裕之
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語クラスレベル分けのためのオンラインテストシステムの開発―日本語学習者作文評価システムjWriterを用いた作文評価の導入―2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木泰山・柳澤絵美・小森和子・李在鎬・長谷部陽一郎
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] データ科学×日本語教育2021

    • 著者名/発表者名
      李 在鎬
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823410998
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 統計で転ばぬ先の杖2021

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ,野口裕之
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823410289
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日本語を学ぶ人のためのアカデミック・ライティング講座2020

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・髙野愛子
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      アスク出版
    • ISBN
      9784866393605
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] はじめて学ぶ認知言語学―ことばの世界をイメージする14章(「コーパスの世界」執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬(児玉一宏,谷口一美,深田智(編))
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088706
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 認知言語学 I(講座:言語研究の革新と継承 4)(「用法基盤モデル」執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬(池上嘉彦,山梨正明(編))
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894766709
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 認知言語学 I(講座:言語研究の革新と継承 4)2020

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦・山梨正明(編)山梨正明、﨑田智子、堀江薫、金杉高雄、守屋三千代、李在鎬、小松原哲太、安原和也、澤田淳、米山三明、杉本孝司、仲本康一郎、井上京子、黒滝真理子、吉村公宏、森雄一(著)
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894766709
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 本語学習者コーパスI-JAS入門:研究・教育にどう使うか2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子・石川慎一郎・李在鎬(編著)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248256
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] OPIによる会話能力の評価―テスティング、教育、研究に生かす―2020

    • 著者名/発表者名
      鎌田修・嶋田和子・三浦謙一(編)牧野成一・奥野由紀子・李在鎬(著)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784893589705
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 新・日本語教育のためのコーパス調査入門2018

    • 著者名/発表者名
      李在鎬,石川慎一郎,砂川有里子
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 作文評価のための研究グループ

    • URL

      http://jhlee.sakura.ne.jp/sakubun/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [備考] 伊集院郁子個人ホームページ

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ijuin/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 李在鎬研究室

    • URL

      http://gsjal.jp/lee/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 作文評価のための科研グループ

    • URL

      http://jhlee.sakura.ne.jp/sakubun/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「作文評価を考える」セミナー(於:台湾 東呉大学)2019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「作文研究2018」シンポジウム(於:東京 早稲田大学)2019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi