研究課題/領域番号 |
18K00681
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
森山 新 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10343170)
|
研究分担者 |
山本 冴里 山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00634750)
李 暁燕 九州大学, 共創学部, 准教授 (70726322)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 複言語主義 / 複文化主義 / 間文化的シティズンシップ教育 / 東アジア / 日本語教育 / 外国語教育 / 民主的文化のための能力 / シティズンシップ教育 / 第二言語教育 / 東アジア共生 / 欧州統合 / 接触仮説 / コスモポリタン・シティズンシップ / 遠隔教育 / 民主的シティズンシップ / 通高等学校本科専業類教学質量国家標準 / 北東アジア / 民主的な文化のための能力(RFCDC) / 欧州連合 |
研究実績の概要 |
最終年度として、各担当を集約、総括、その上で理論的、実践的アプローチから、第二言語教育における間文化的シティズンシップ教育のあり方をまとめた。また、その成果をどう評価すべきかについて考察した。さらに、そこではセンシティブな話題を扱うが、その際教師はいかなる立場に立つべきかについても考察した。 また、本科研は、欧州での理論的、実践的アプローチを参考にしつつ、東アジアがともに生きるためのシティズンシップ教育のあり方を模索するものであるため、日韓同様第二次大戦の加害・被害関係にありながらそれを克服した事例について学びを深めるため、ドイツ・ポーランドの歩みを文献を通じ学ぶとともに、コロナ禍で訪問できていなかったポーランド、ドイツを訪れ、東アジアとの異同、過去をどのように克服し和解に至ったのか、などについて分析し、応用可能性を考察した。 実践面では、これまで継続してきた実践(国際遠隔合同授業、複言語・複文化教育プログラム、国際学生フォーラム)を発展的に継続、香港・中国人学生を対象に教育実践を行い、査読付き論文として公開した。 これらの成果は、12月2日、韓国日語教育学会第44回国際学術大会招聘講演と同学会のジャーナル『日本語教育研究』で論文として発表した。 分担者(山本)は、センシティブなトピックについての議論を英語で行う実践研究を実施した。また、就学前幼児を対象に複言語教育の形のひとつである「言語への目覚め活動」のための教材開発とその活用成果を論じた。ここでは、通常接することのない複数の言語の観察、比較、相対化を通して、自己中心的な視点からの解放を目指した。 分担者(李)は、複言語複文化環境でともに生きるためのコミュニケーション法について事例研究を行った。福岡市のコミュニティにおいて、外国人住民の「言葉の壁」を越えるためのやさしい日本語使用の利点と限界、及びその克服について明らかにした。
|