• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植民地朝鮮における日本語教育~計量言語学的手法から見る学校教育と社会教育との連携

研究課題

研究課題/領域番号 18K00685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関南山大学 (2019-2023)
愛知教育大学 (2018)

研究代表者

上田 崇仁  南山大学, 人文学部, 教授 (90326421)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード植民地朝鮮 / 学校教育 / ラジオ講座 / 新聞連載 / 「国語」としての日本語教育 / 初等教育機関 / 日本語教育 / マスメディア / テキストマイニング / 国語教育 / 教材 / 社会教育 / ラジオ放送 / 国語読本 / 日語読本 / 新聞での連載講座 / KH Coder / KHコーダー / 対応分析 / 共起ネットワーク分析 / 語彙の関連 / 計量分析 / 国語 / 計量言語学的手法
研究成果の概要

本研究では、植民地朝鮮における初等教育機関で日本語を「国語」として教育するために使用された教科書と、社会教育、一般に販売されていた日本語学習書、ラジオ講座のテキスト、新聞連載の「国語」講座の内容について資料を収集し分析することを目的として研究を進めた。
初等教育機関で使用されていた教科書については、教科書の本文をデータ化することを終え、テキストマイニングにより、その特徴を論文として公開している。一般に販売されていた日本語学習書については、韓国にわたって図書館を回ることが実質上困難であったことから、収集していた3種類のテキストを使い、その内容をテキストマイニングにより違いを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植民地朝鮮における「国語」としての日本語教材は、時期により、また、学習者の年齢により、教科書に掲載されている内容が異なることが明らかにできた。つまり、学校教育と、新聞、ラジオ講座では様相がかなり違うということである。また、生活に密着しているものから政治的な内容に至るものなど、「日本語」を教育するという単純なものではなく、日本語を使って何をさせたいのか、ということが明確にうかがえる教材が存在することが明らかになった。
ただ、それに対応するのに十分な語学教育のための知見が少なかったためか、試行錯誤が繰り返されていたことが、新聞連載講座では顕著にみられた。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 1940年代『毎日新報』連載の「国語」学習教材 -「日常会話」について(1942年1月22日から同年6月30日 全126回)2024

    • 著者名/発表者名
      上田崇仁
    • 雑誌名

      南山大学日本文化学科論集

      巻: 24 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 植民地朝鮮における学校外の「国語」教育~『国語教本』『一日一語国語普及読本』『国語の本』の三種に焦点を当てて~2023

    • 著者名/発表者名
      上田崇仁
    • 雑誌名

      南山大学日本文化学科論集

      巻: 23 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 植民地朝鮮における学校外の「国語」教育~『国語教本』『一日一語国語普及読本』『国語の本』の三種に焦点を当てて2023

    • 著者名/発表者名
      上田崇仁
    • 雑誌名

      南山大学日本文化学科論集

      巻: 23 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『日語』と『国語』のはざま -旧韓末『日語読本』が併合後『国語読本』に改訂されたとき、『国語補充教材』は何を教えたのか2022

    • 著者名/発表者名
      上田崇仁
    • 雑誌名

      南山大学外国人留学生別科紀要

      巻: 5 ページ: 19-38

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 植民地朝鮮で「国語」は何を教えたのか2021

    • 著者名/発表者名
      上田崇仁
    • 雑誌名

      東アジア文化研究

      巻: 1 ページ: 17-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 研究ノート 旧韓末『日語読本』考2021

    • 著者名/発表者名
      上田崇仁
    • 雑誌名

      南山大学日本文化学科 論集

      巻: 21 ページ: 23-35

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『日語読本』の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      上田崇仁
    • 雑誌名

      新世紀人文学論究

      巻: 4 ページ: 191-202

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 旧韓末『日語読本』考2020

    • 著者名/発表者名
      上田崇仁
    • 雑誌名

      南山大学日本文化学科論集

      巻: 20 ページ: 61-74

    • NAID

      40022268062

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮総督府編纂教科書の通時的研究―違いを視覚化する試み2019

    • 著者名/発表者名
      上田崇仁
    • 雑誌名

      新世紀人文学論究

      巻: 3 ページ: 85-95

    • NAID

      40022132331

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 植民地朝鮮における「国語読本」の計量言語学的研究の試み2019

    • 著者名/発表者名
      上田崇仁
    • 学会等名
      第一回山東大学多元文化研究と文化教育に関する国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 朝鮮総督府編纂教科書の通時的研究-違いを視覚化する試み2018

    • 著者名/発表者名
      上田崇仁
    • 学会等名
      戦時日本語教育史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『植民地朝鮮のラジオ放送』(「第七章 マスメディアの中の日本語教育」2023

    • 著者名/発表者名
      上田崇仁(編著 金志善・三ツ井崇)
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      金沢文圃閣
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] AWA@TELLまいにち

    • URL

      https://koyangyi.wixsite.com/uedalabo

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] AWA@TELL まいにち

    • URL

      http://koyangyi.wixsite.com/uedalabo

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] AWA@TELLまいにち

    • URL

      http://koyangyi.wixsite.com/uedalabo

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi