• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Neural impact of native language literacy on the processing of non-native languages. Evidence from Chinese-English-Japanese and Vietnamese-English-Japanese trilinguals

研究課題

研究課題/領域番号 18K00687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関京都大学

研究代表者

ディン ティ  京都大学, 医学研究科, 研究員 (30602073)

研究分担者 中村 仁洋  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 主任研究官 (40359633)
藤本 晃司  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (10580110)
岡田 知久  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30321607)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードbilingual / fMRI / language function / 7T MRI / denoising / cognitive neuroscience
研究成果の概要

1)fMRI撮影中は頭の動きがノイズの主因である。本研究は、fMRIデータのノイズ除去アプローチとしてはICA(独立成分解析)を実施した。全ICA成分の数は頭の平均運動値と各撮像のボリューム変位(FD)に強い相関関係が観察された。ICAが高運動関連のfMRIデータを検出する指標と考えられる。
2)本研究は、fMRIを用いて、中国語を母国語とし、外国語(L2)として日本語と英語を獲得した人を対象とし、外国語で音韻判断課題を求め、神経活動を計測した。日本語と英語の処理で異なる神経活動が観察された。この結果から、L2処理は、母国語の表記体系の特性を反映した異なる神経機構が作用していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

While the native language (L1) is considered to be an inborn ability and acquired
universally in the evolutionary process of human being, the nature of the second language (L2) is an acquired skill and the neural system involved in the operation of L2 may express the literacy influence of L1.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Influence of head motion on the output of Independent Component Analysis (ICA)-based denoising of task-related fMRI data at 7T2021

    • 著者名/発表者名
      Dinh Ha Duy Thuy
    • 学会等名
      ISMRM2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi