• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語教育におけるシャドーイングの効果と教材開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関広島大学

研究代表者

深見 兼孝  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 准教授 (20173312)

研究分担者 門田 修平  関西学院大学, 法学部, 教授 (20191984)
迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 名誉教授 (80284131)
柳本 大地  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任講師 (20826359)
CHAN SALLY  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任助教 (60832368)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードシャドーイング / 実践 / 効果 / 自己評価 / 実践とフィードバック / アクティブ・ラーニング
研究成果の概要

初級レベルの日本語学習者のシャドーイングに対する自己評価に関して研究を行い、評価に一定のパタンがあるかもしれないこと、学習者は個々の音声の誤りに早期に気づいていることがわかった。また、指導面では自己のパフォーマンスに対する自覚を促す工夫が必要であることがわかった。このほか、学習者のシャドーイングパフォーマンスについてのコーパス
構築の可能性と、シャドーイングの研究と実践指導への有用性に関する研究、シャドーイングと記憶・認知の関係に関する研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語教育においてシャドーイングが有効な方法であることは知られていたが、シャドーイングを行うことで学習者のパフォーマンスに何が生じるのか、具体的にシャドーイングをどう指導すればいいのか、シャドーイングのデータの収集と扱いにどんな可能性があるか、シャドーイングと言語習得の認知的関係や基盤はどうなっているか、などについて研究を進めることができたのは、意義があると思われる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 11件、 招待講演 13件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 学習者コーパスを日々の授業に生かすために-学習者の文法と教師の文法-2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 56 ページ: 7-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語上手からコミュニケーション上手へ2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 39

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Acquisition of Japanese as L2 from the perspective of intercultural communication-the error analysis of accuracy and appropriateness-(中国語)2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子・李凌飛
    • 雑誌名

      東北亜外語研究

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 異なった学習環境における日本語使用の正確さと複雑さ-日本語学習者コーパス(I-JAS)の分析に基づいて-2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 32

    • NAID

      130008131111

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 音読を科学的に考察しよう!2020

    • 著者名/発表者名
      畑江美佳・門田修平・湯地宏樹
    • 雑誌名

      多聴多読マガジン

      巻: 15-1 ページ: 14-129

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓国語を母語とする学習者の日本語漢字単語の聴覚的認知 ―プライミング効果を利用した意味一致性判断課題を通して―(韓国語)2020

    • 著者名/発表者名
      柳本大地
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 51 ページ: 115-131

    • DOI

      10.21808/kjje.51.07

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語日本語学習者における逐次通訳の記憶メカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      王 金芝・柳本大地
    • 雑誌名

      通訳翻訳研究

      巻: 20 号: 0 ページ: 81-102

    • DOI

      10.50837/its.2005

    • NAID

      130008000263

    • ISSN
      1883-7522, 2436-1003
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シャドーイングにおける初級日本語学習者の自己評価ーポートフォリオの記述からー2020

    • 著者名/発表者名
      深見兼孝
    • 雑誌名

      広島大学森戸国際高等教育学院紀要

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] リスニング指導を考えるための視点とは:指導をはじめる前に押さえておくべきこと2019

    • 著者名/発表者名
      門田修平
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 68-6 ページ: 10-12

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コミュニケーション能力を伸ばすには?―コーパスから学ぶ学習者中心の教え方―2018

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 雑誌名

      キルギス日本語教育研究

      巻: 3号 ページ: 4-11

    • NAID

      40022050293

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者コーパスを日々の授業に生かすために-学習者の文法と教師の文法-2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      韓国日語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育に影響を与える要因2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      湖南大学第3回日本語教育特別講演
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教師の教え方・学習者の学び方-学習者コーパスが明かす学習者独自の文法-2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      名古屋大学留学生別科開設20周年記念講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多言語母語の日本語学習者コーパスの現状2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      湖南大学特別シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現場に生かす研究を目指す:誤用分析からシャドーイングへ2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      湖南大学第4回日本語教育特別講演
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Assessing Shadowing Training for Developing L2 Listening and Speaking: Focusing on Input and Output Effects2021

    • 著者名/発表者名
      Suhei Kadota
    • 学会等名
      AILA World Congress 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Eye-tracking Study on the Influence of Audiovisual Cues on Shadowing Performance2021

    • 著者名/発表者名
      Naoya Hase, Shuhei Kadota
    • 学会等名
      AILA World Congress 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コーパスに見る学習者の学び方―誤用は なぜ生まれるのかー2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      JLESA南アジア日本語教育フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習者の心に火をつける教え方を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      ドイツVHS日本語講師の会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] KOTONOHA: A Corpus Concordance System for Skewer-Searching NINJAL Corpora2021

    • 著者名/発表者名
      Teruaki Oka, Yuichi Ishimoto, Yutaka Yagi, Takenori Nakamura, Masayuki Asahara, Kikuo Maekawa, Toshinobu Ogiso, Hanae Koiso, Kumiko Sakoda & Kibe Nobuko
    • 学会等名
      Conference on Language Resources and Evaluation
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者コーパスから学ぶ 日本語教育現場での指導 -I-JASに見る文法習得と母語の影響-2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      学習者コーパス完成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語教育と言語研究を繋ぐ2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      湖南大学
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploring the Input Effect of Shadowing Training in L2 Acquisition2020

    • 著者名/発表者名
      門田修平
    • 学会等名
      ESRC UK-Japan Connection Project 2019-2020(ESRC/JSLARF 国際シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Why are ‘non-verbals' more impressive than ‘verbals’ in human communication?: A mirror-system based L2 acquisitions2020

    • 著者名/発表者名
      門田修平
    • 学会等名
      言語教育エキスポ2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ピクチャーカードを見る児童の眼球運動分析: 発音の有無・絵と文字表記の上下位置関係・学年が視覚英単語処理に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      畑江美佳・門田修平・湯地宏樹
    • 学会等名
      小学校英語教育学会 岐阜大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 非漢字圏の日本語学習者の漢字単語の視覚的認知―語彙判断課題時の眼球運動に基づく分析―2020

    • 著者名/発表者名
      柳本大地・李静宜・毛 炫琇
    • 学会等名
      第87回JSL漢字学習研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] シャドーイングにおける初級日本語学習者の気づき:ポートフォリオの記述から2019

    • 著者名/発表者名
      深見兼孝
    • 学会等名
      日本総合学術学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 第二言語(英語)の流暢性(fluency)獲得の観点から:4技能入試への期待2019

    • 著者名/発表者名
      門田修平
    • 学会等名
      英語教育総合学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Assessing Shadowing Practice for L2 Listening: An Input Effect2019

    • 著者名/発表者名
      門田修平
    • 学会等名
      17th Asia TEFL
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconsidering the challenges of two-stage Computer-based English Lexical Processing Test2019

    • 著者名/発表者名
      K.Miki, N. Hase, S. Kadota, and 0.Shiki
    • 学会等名
      FLEAT VII
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 音声・位置関係・学年が視覚提示英単語の処理に与える影響:小学児童の眼球運動分析2019

    • 著者名/発表者名
      畑江美佳・門田修平
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] An experimental study on shadowing and the information processing speed of the working memory.2019

    • 著者名/発表者名
      Daichi, Yanamoto
    • 学会等名
      Japanese Studies Association of Australia
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 初級日本語学習者におけるシャドーイング-試験的実践報告と今後の方向性-2019

    • 著者名/発表者名
      深見兼孝、柳本大地
    • 学会等名
      日本総合学術学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者のデータから考える日本語教育―理論は実践に役立つか―2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      国際交流基金主催第四回「日本語教育の理論と実践を繋ぐ」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育におけるコミュニケーション能力の養成―持続可能な社会の構築を目指して―2018

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      2018年中國文化大學外國語文學院日本語文學系國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーション能力を伸ばすには?2018

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      第2回キルギス日本学・日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパス研究の可能性―日本語学習者のデータから学ぶ日本語の教え方―2018

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      西安日本語教師研修会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第二言語コミュニケーションの学習適性を測定する復唱(シャドーイング)力2018

    • 著者名/発表者名
      門田修平
    • 学会等名
      英語教育総合学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 英語リーディングの認知科学:文字学習と多読の効果をさぐる2021

    • 著者名/発表者名
      門田修平、髙瀬 敦子、川﨑 眞理子
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248713
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 日本語学習者コーパスI-JAS入門2020

    • 著者名/発表者名
      迫田 久美子、石川 慎一郎、李 在鎬
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248256
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 英語はリーディングだ!:英語の総合力を伸ばす読み方2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川尚弥、氏木道人、ホワイト・ショーン・A
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      南雲堂
    • ISBN
      9784523265924
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] フォーミュラと外国語学習・教育2020

    • 著者名/発表者名
      金澤佑、生馬 裕子、泉 惠美子、磯辺ゆかり、門田修平、里井 久輝、 杉浦香織 、平井愛、 堀智子 、松田紀子 、三木浩平、 森下美和 、籔内智 、ラフラー ルイ
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248348
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 音読で外国が話せるようになる科学2020

    • 著者名/発表者名
      門田修平
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      SBクリエイティブ
    • ISBN
      9784815600747
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Shadowing as a Practice in L2 Acquisition: Connecting Inputs and Outputs2019

    • 著者名/発表者名
      Shuhei, Kadota
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138485501
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日本語教師のためのシャドーイング指導2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子・古本裕美
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248171
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Shadowing as a Practice in Second Language Acquisition.2019

    • 著者名/発表者名
      Shuhei, KADOTA
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138485501
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 英語リスニング指導ハンドブック2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿一、門田修平
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469246193
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi