• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本語学校の日米外交史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関福岡教育大学

研究代表者

竹本 英代  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50294484)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード日本語教育 / 日本語学校 / 日本語 / 戦後教育 / 日米関係 / 日米外交 / 日本文化
研究成果の概要

本研究は、昭和23年に創設された東京日本語学校が、どのような経緯で設立され、教育活動を行っていたかを、(1)言語文化研究所の設立経緯、(2)言語文化研究所の管理者の問題、(3)日本語学校の設立計画、(4)創設期の東京日本語学校の教育状況、(5)東京日本語学校が設立された理由と条件、から明らかにした。
その結果、文部省、外務省、CIE、IED、IBCの協力、すなわち日本側とアメリカ側の人的、財政的協力を基盤として日本社会に設立されたことを解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで未解明であった戦後の日本語学校の設立について、日米相互の一次資料の調査蒐集を行い、創設過程を歴史的に分析した。東京日本語学校は、戦後の日米関係、日米外交のなかで、日米間の相互の思惑のなかで設立された学校であることが明らかになった。日本語学校という学校や教育活動の開発と存続のためには、教える側と学習者側の双方のニーズと相互の人的財政的協力が不可欠であることを解明した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 戦後の日語文化協会に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      竹本英代
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 70 ページ: 79-87

    • NAID

      120007002364

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京日本語学校の設立にみる戦後の日本語教育2020

    • 著者名/発表者名
      竹本英代
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 69 ページ: 61-68

    • NAID

      40022194691

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] History of the Foundation of Japanese Language School in Postwar Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Takemoto
    • 学会等名
      The 11th International Convention of Asia Scholars
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦後日本における日本語学校の創設2018

    • 著者名/発表者名
      竹本英代
    • 学会等名
      九州教育学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi