研究課題/領域番号 |
18K00698
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 神奈川大学 (2020) 相模女子大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
中村 ジェニス 神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (10622136)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | minority language / mixed-ethnic / regret / Japan / youths / bilingual / identity / monolingual / minority language loss / language regrets / mixed-ethnic youths / bilingual ability / Japanese monolingual / mixed-ethnic identity / mixed ethnic / haafu children / lost opportunity / monolingualism / Minority language / Foreign parents / Bicultural children / Foreign children / Family language policy |
研究成果の概要 |
本研究は、日本における親の一方が少数派言語を使用する若者の少数派言語能力と民族アイデンティティを調査した。インタビュー調査の結果、少数派言語が話せないことに対し、多くの被験者は悔しい思いがある。また、アンケ-ト調査の結果、少数派言語が話せない被験者は、外見などの外因性要因により「ハーフ」のアイデンティティを構築する傾向があった。それに対し、少数派言語が話せる被験者の「ハーフ」のアイデンティティ構築は、少数派言語能力などの本質的な要因に基づいていることが分かった。このように、外国人の親が自分の母語を使用しないことは、子どものウェルビーイングとアイデンティティ構造に影響を与えることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
The study shows the importance of minority language transmission in the family. Non-Japanese parents tend to speak Japanese instead of their native language to their children. However, speaking the parent's native language is important for the child's social, emotional and identity development.
|