• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

困り感のある外国人児童生徒への日本語教育と発達障害教育を融合させた支援策の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00702
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関愛知産業大学短期大学

研究代表者

川崎 直子  愛知産業大学短期大学, 国際コミュニケーション学科, 准教授(移行) (00461939)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード年少者日本語教育 / 日本語指導が必要な児童生徒 / 特別支援教育 / 発達障害 / 通訳 / 教材開発 / 外国にルーツを持つ子どもたち / 日本語指導 / 識字障害 / 学習障害 / 外国人の子ども / 外国人児童生徒 / 外国につながる子どもたち / 日本語教育 / 日本語指導が必要な子ども / 地域日本語教育
研究成果の概要

外国人児童生徒の日本語指導を行う過程で、学校の勉強に遅れを生じる子どもたちの原因が日本語力の問題なのか発達障害が関わるのかという課題を掲げて研究してきた。新型コロナウイルスが発生するまでに2回シンポジウムを開催して、100名の参加者と意見交換した。また、外国人の子どもも在籍する特別支援学校の見学に行き、適切な通訳が見つからないという点も明確になった。そうした点も含めて日本語教育学会と日本LD学会主催の「外国人児童生徒と発達障害」をテーマにした発表活動を行った。日本語教育以外の多分野の人たちに、外国人児童生徒の発達障害に焦点を当てた発表で関心を持ってもらえた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

年少者日本語教育の分野では長年にわたって学校の勉強についていけない子どもについての議論がされてきた。本研究では「特別支援教育における通訳の役割」「特別支援教材と日本語教育教材の比較分析」「アセスメントの結果」「シンポジウム開催と独自の教材開発」について研究を進めてきた。助成期間での学会発表やシンポジウム主催を通して日本語指導の現場で使用する教材を2冊開発し、現在全国の支援現場で使ってもらっている。2019年以降、この分野に注目する研究者も増えてきた。また、2022年度にも外国人児童生徒の発達障害を研究課題にした科研費に採択され、学業の遅延は日本語力の問題か発達障害かについて研究を続行している。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「総合的な学習の時間」の実践―日本語指導と特別支援教育が必要な児童のためのユニバーサルデザイン教室活動2022

    • 著者名/発表者名
      川崎直子・髙野盛光
    • 雑誌名

      愛知産業大学短期大学紀要

      巻: 34 ページ: 9-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語支援教材と特別支援教材の特徴比較-ユニバーサル教材作成への第 一歩として-2021

    • 著者名/発表者名
      川崎直子・松本恭子
    • 雑誌名

      愛知産業大学短期大学紀要

      巻: 第33号 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] CLD児の発達障害支援に関わる通訳が果たす役割についての一考察2021

    • 著者名/発表者名
      川崎直子・藤川純子
    • 雑誌名

      地域 活性化研究

      巻: 第20号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外国人児童の日本語指導に特別支援教育の視点を取り入れる2021

    • 著者名/発表者名
      川崎直子
    • 雑誌名

      学研教育みらい

      巻: 第49巻第10号通巻580号 ページ: 56-58

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] CLD児の学習の困難に日本語教育はどのように関われるのか―双生児の知能検査を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      川崎直子・山本順大
    • 雑誌名

      愛知産業大学短期大学紀要

      巻: 第32号 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「CLD児の学習の困難に日本語教育はどのように関われるのか―双生児の知能検査を通して―」2020

    • 著者名/発表者名
      川崎直子
    • 雑誌名

      愛知産業大学短期大学紀要

      巻: 第32号 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「外国人の子育て支援に関する愛知県の取り組み-」2019

    • 著者名/発表者名
      川崎直子
    • 雑誌名

      愛知産業大学短期大学紀要

      巻: 第31号 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「外国につながる子どもの日本語指導の現場から」2019

    • 著者名/発表者名
      川崎直子
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 第28巻第2号 ページ: 154-156

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外国につながる子どもの日本語指導の現場から2019

    • 著者名/発表者名
      川崎直子
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 第28巻第2号 ページ: 220-222

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「多言語環境で育つ子どもの発達障害と日本語教育」2019

    • 著者名/発表者名
      川崎直子
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国人児童生徒の発達障害2018

    • 著者名/発表者名
      川崎直子
    • 学会等名
      日本LD学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国人児童生徒の現状について2018

    • 著者名/発表者名
      川崎直子
    • 学会等名
      多言語環境で育つ子どもの発達障がいとことばの問題研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi