• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

講義の談話の展開構造と講義ノートの分析に基づく理解過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関山形大学

研究代表者

渡辺 文生  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (00212324)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード講義の談話 / ノート筆記過程 / メタ言語表現 / 談話の理解 / 講義の談話の理解 / 講義ノート / 筆記過程
研究成果の概要

本研究では、日本語母語話者、日本語学習者を被調査者とした講義の談話の理解調査をもとに、ノートの筆記過程、特に、メタ言語表現に関連する内容の筆記過程から観察される講義理解のためのストラテジー、および、講義後の理解テストの結果との相関について分析・考察を行った。その結果、〈評価型総括〉のメタ言語表現が,その総括された内容より先行して現れる方がメタ言語表現に関するノートの記述が多く、理解テストの得点も高かったこと、および、この談話パターンにおいては、評価の対象となる内容に関するノート記述が、メタ言語表現に関する記述に先行して行われる傾向が強かったことなどが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、講義の理解過程に着目した先行研究の蓄積が少ない中で、ノートの筆記過程を分析対象に加えた研究を行ったということが挙げられる。社会的意義としては、本研究の分析結果が、大学の留学生を対象とした講義の聴解指導に役立てることができるということである。講義におけるノートテイキングを向上させるポイントとしては、メタ言語表現を意識すること、および、語の反復やキーワードを把握する重要性が指摘された。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 講義ノートの分析に基づく日本語母語話者と学習者による講義理解ストラテジーの対照研究2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      2021 CAJLE Annual Conference Proceedings

      巻: なし ページ: 222-228

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ノートの筆記過程をもとに分析する受講者の理解ストラテジー2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      2019 CAJLE Annual Conference Proceedings

      巻: - ページ: 341-348

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ノートの筆記過程をもとに分析する講義の談話の理解2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      2018 CAJLE Annual Conference Proceedings

      巻: 0 ページ: 307-316

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 講義ノートの分析に基づく日本語母語話者と学習者による講義理解ストラテジーの対照研究2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      2021 CAJLE Annual Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ノートの筆記過程をもとに分析する受講者の理解ストラテジー2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      2019 CAJLE Annual Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ノートの筆記過程をもとに分析する講義の談話の理解2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      2018 CAJLE Annual Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] メタ言語表現はノート記述のきっかけになっているか ー日本語母語話者と学習者のケーススタディー2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      第8回談話分析コロキアム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 山形大学ホームページ 注目の研究 「談話理解のストラテジーを探究する」

    • URL

      https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/research/notice/synthesis-humane/fwatanabe/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi