研究課題/領域番号 |
18K00708
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
本田 ゆかり 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 研究員 (00817413)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 日本語教育 / 語彙リスト / 基本語彙 / コーパス / 日本語教科書 / 日中同型語 / 日本語教育学習支援ツール / 日中同形語 / 語彙調査 / Webツール / 語彙レベル判定 / 日本語教科書共通語彙調査 / 語彙レベルチェックツール |
研究成果の概要 |
本研究は「現代日本語書き言葉均衡コーパス」(BCCWJ)に基づいて「汎用性を重視した日本語教育基本語彙6000語」(6000語リスト)を作成した。本田(2019)では頻度と分布統計によって1万語の語彙リスト(1万語リスト)を開発した。このリストをさらに使いやすくするため、日本語教科書の語彙調査を踏まえたランクの調整を行い、精緻化して「6000語リスト」とした。また、「6000語リスト」では「1万語リスト」の問題点も修正した。さらに、漢字語彙には漢字圏学習者にとっての語彙の難易度示す日中同型同義語タグを付与した。最後にこの語彙表をもとに、語彙レベルを判定する日本語学習支援Webツールを公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は日本語テキストを読む際に役立つ基本語彙を6000語選定した。この語彙リストは日本語の書き言葉コーパスに基づき、汎用性の高い語彙を日本語教育的なレベル感を考慮して学習優先度順にランキングしている。そのため、この語彙は専門家の判定を主な基準として作られた語彙表の語彙と違うが、それは日本語の教師の直感が、語彙の使用実態や汎用性の高さと一致していないことを意味する。このように、コーパスと統計を基軸に語彙を選定し、量的研究に基づいて提示する総語数を決めてレベル分けを行うことによって、従来とは質的に異なる語彙リストを開発した点に本研究の学術的意義がある。
|