• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実践当事者による協働的評価をめざす学習者参加型実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関神田外語大学

研究代表者

広瀬 和佳子  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (60711752)

研究分担者 寅丸 真澄  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (60759314)
市嶋 典子  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90530585)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード協働的評価 / 実践研究 / 対話 / 教師の省察 / 日本語教育 / 授業評価 / 学習者参加型実践研究 / 対話的授業評価 / 協働参与者 / 教師 / 授業デザイン / 実践当事者 / 協働 / 評価
研究成果の概要

本研究は、教師が自身の教育実践の改善をめざして行う実践研究に、学習者が能動的に関与する方法を検討し、学習者参加型実践研究のモデルとなりうる事例を示した。学習者と教師、教師間の対話による評価を実践し、データを収集した。データの分析から、「協働的評価」を「教育実践を改善するために、実践関係者が、実践の目的・方法・過程および結果について話し合い、改善のための方針・方策について合意をめざすこと」と定義した。このような評価の教育的意義を議論するとともに、協働的評価が教師に深い省察を促す実践研究に発展する可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教師が行う実践研究は自己評価的な要素が強く、担当教師以外の評価を授業改善に反映させようとする観点が弱い。本研究の意義は、実践関係者の多様な評価が実践改善につながる事例を示した点にある。協働的評価における教師と評価者の関係は、評価者が評価し、教師が一方的に評価されるというものではない。評価する者もされる者も自分自身を評価する視点を持つことが促される。このような学習者と教師の協働的評価は学習評価活動として、教師間の協働的評価は新たな実践研究アプローチとしての発展性を有している。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 学習者のレポートに表れる文化的葛藤,意見の「揺れ」をどう見るか―教師間の対話による協働的評価2022

    • 著者名/発表者名
      広瀬和佳子・市嶋典子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育25(2021日本語教育シンポジウム 第24回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集)

      巻: 25 ページ: 626-631

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師学習者間および教師間の対話による実践評価―協働で学びの場をつくるために2022

    • 著者名/発表者名
      広瀬和佳子
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 183 ページ: 34-49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「複言語・複文化社会を考える」授業実践の試み―多様な学生たちの体験と気づきのつむぎ合いを通して―2022

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄
    • 雑誌名

      APJE(スペイン日本語教師会)第6回シンポジウム論集

      巻: 6 ページ: 79-84

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初級の日本語学習者と教師はどのように対話のプロセスを創出するのか2020

    • 著者名/発表者名
      市嶋典子
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 18 号: 0 ページ: 40-60

    • DOI

      10.14960/gbkkg.18.40

    • NAID

      130008024798

    • ISSN
      2188-7802, 2188-9600
    • 年月日
      2020-12-28
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師は実践研究においてピア・レスポンスをどのように評価しているか―文献レビューを通して2019

    • 著者名/発表者名
      広瀬和佳子
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 174 ページ: 1-15

    • NAID

      130008135944

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 協働的な学びの場をつくる教師の役割―書き手に省察的対話を促すために2023

    • 著者名/発表者名
      広瀬和佳子
    • 学会等名
      第18回協働実践研究会「協働が拓く多様な実践―日本と海外の実践の今」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 活動型日本語教育における評価2023

    • 著者名/発表者名
      市嶋典子
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師会(AJE)セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者のレポートに表れる文化的葛藤,意見の「揺れ」をどう見るか―教師間の対話による協働的評価ー2021

    • 著者名/発表者名
      広瀬和佳子・市嶋典子
    • 学会等名
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th International Conference of the European Association for Japanese Studies共催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「複言語・複文化社会を考える」授業実践の試み―多様な学生たちの体験と気づきのつむぎ合いを通して―2021

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄
    • 学会等名
      APJE(スペイン日本語教師会)第6回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者と教師による対話的授業評価 ―学習者参加型実践研究をめざして2020

    • 著者名/発表者名
      広瀬和佳子
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 理念と実践の関係を考えるための協働的評価2020

    • 著者名/発表者名
      広瀬和佳子・市嶋典子・寅丸真澄
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第6回年次大会パネルセッション
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者のクリエイティビティを活かしたシナリオ作成の日本語教育実践―創造に潜むステレオタイプの意識化と批判的省察の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第7回年次大会ポスター発表
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Learner perceptions and the learning process of dialogue assessment: An analysis of data from the Action Research Zero Workshop. In H. Hosokawa, N. Ichishima & M. Mariotti, Is a ‘zero’ always a ‘zero’?: From ‘blank-learners’ to ‘maieutic teachers.’2019

    • 著者名/発表者名
      市嶋典子
    • 学会等名
      Panel conducted at the 23rd Japanese Language Education Symposium in Europe (AJE).
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 現場を異にする教師をつなぐ実践の記述とは―論文レビューによる実践の協働的評価2018

    • 著者名/発表者名
      広瀬和佳子・寅丸真澄・市嶋典子
    • 学会等名
      インドネシア人の労働と定着促進のための連携・教育研究会「アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教育における質的研究2018

    • 著者名/発表者名
      広瀬和佳子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会,研究交流委員会企画シンポジウム16「質的研究の多次元領域マップを創る」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 第1部第2章「協働的な学びの場をつくる教師の役割―書き手に省察的対話を促すために」pp.19-38.『協働が拓く多様な実践』2022

    • 著者名/発表者名
      池田玲子・舘岡洋子・近藤彩・金孝卿(協働実践研究会)(編) 広瀬和佳子
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760360
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi