• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VAシャドーイング法の知見に基づいた発達段階に対応できる日本語指導モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関実践女子大学

研究代表者

中山 誠一  実践女子大学, 文学部, 教授 (10552763)

研究分担者 山内 博之  実践女子大学, 文学部, 教授 (20252942)
寺本 貴啓  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (50585114)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード漢字の読み方 / VAシャドーイング / 文章理解 / 理科 / 読み物 / VAシャドーイング法 / 日本語教育 / 日本語指導モデル / 日本語VAシャドーイング教材 / VA シャドーイング法 / 読解教材 / 漢字学習
研究成果の概要

本研究の目的は、日本語を第二言語とする児童・生徒を対象に、漢字の「読み方」の学習を促進するだけでなく、日本語の文章理解力を向上させる新しいVA シャドーイング法を検証し、発達段階に応じた合理的かつ効果的な日本語指導モデルを開発することであった。その結果、漢字の「読み方」の学習について、従来のVAシャドーイング法は、青年前期の学習者のみに効果があることが判明した。児童期の学習者に対しては、課題の既有知識を活性化した後にVAシャドーイングを行うと効果があることが明らかになった。しかしながら、開発したVAシャドーイング法が、日本語の文章理解力を向上させるかに関する検証には辿り着くことができなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的・社会的意義は以下の通りである。先行研究では明らかになっていなかった、課題に対する既有知識の活性化が漢字の「読み方」の学習を促進する可能性があるという新たな知見を得た。本研究の調査対象は英語を母国語としている日本語の初学者であり、漢字の「読み方」の学習を促進するほどの日本語(特に漢字)に関する既有知識を豊富に持ち合わせているとは考えにくい。母語(英語)による既有知識がどのように漢字の「読み方」の学習に貢献しているのか、あるいは、別の要因なのかは定かではないが、この点を明らかにできると、非漢字圏の日本語学習者に対するより効果的な漢字学習法を開発できる可能性があると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Facilitating Kanji Pronunciation Learning in K-8 Immersion Education2024

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA Tomokazu, FURUYA Emiko
    • 雑誌名

      実践女子大学 CLEIPジャーナル

      巻: 10 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effectiveness of the Visual-Auditory Shadowing Method on Learning the Pronunciation of Kanji2020

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Tomokazu
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 2020 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1111/jpr.12278

    • NAID

      210000173879

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How can syntactic priming studies contribute to the second language acquisition theory?2020

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Tomokazu
    • 雑誌名

      『実践女子大学文学部紀要』

      巻: 62 ページ: 31-40

    • NAID

      120006867588

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Does the L1+ approach derived from syntactic priming research facilitate sentence production for Japanese English learners?,2020

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Tomokazu
    • 雑誌名

      CLEIP Journal

      巻: 6 ページ: 23-37

    • NAID

      120006863932

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Enhancing Kanji Pronunciation Acquisition in K-8 Immersion Education2024

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA Tomokazu
    • 学会等名
      The 1st International Joint Conference for Student Success
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is the VA Shadowing Method Effective on Pronunciation Learning of Kanji?2022

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Tomokazu
    • 学会等名
      The 2022 9th International Conference on Education and Psychological Sciences(ICEPS 2021),January 29-31, 2022 in Nishinippon Institute of Technology, Kitakyushu, Fukuoka, Japan (Online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What is L1+Approach? -Its Mechanisms and Implications for Pedagogy2021

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Tomokazu
    • 学会等名
      The 2021 8th International Conference on Education and Psychological Sciences(ICEPS 2021),January 29-31, 2021 in Nishinippon Institute of Technology, Kitakyushu, Fukuoka, Japan (Online)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] L1+ Approachits mechanisms and efficacy for L2 instructions2020

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Tomokazu
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Education and Psychological Sciences(ICEPS 2020)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Does the L1+ approach based on findings in syntactic priming research promote sentence productions of Japanese English learners?2019

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Tomokazu
    • 学会等名
      the 28th MELTA International Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How can we explain the mechanisms of L2 learning based on priming research?2019

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Tomokazu
    • 学会等名
      Conference on Education, Research and Innovation (ICERI 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 漢字の読み方の学習に VA シャドーイング法は効果を発揮するのか 小中学生を対象にして2018

    • 著者名/発表者名
      中山誠一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Does VA Shadowing Method Really Facilitate Learning Pronunciation of Kanji?2018

    • 著者名/発表者名
      Tomokazu Nakayama
    • 学会等名
      2018 8th International Conference on Education, Research and Innovation (ICERI 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi