• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

観光接触場面のツーリスト・トーク:ツーリズムのためのやさしい日本語の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 18K00718
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関東海大学

研究代表者

加藤 好崇  東海大学, 語学教育センター, 教授 (20297203)

研究分担者 宇佐美 まゆみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード日本語教育 / 接触場面 / ツーリスト・トーク / インバウンド / ポライトネス / やさしい日本語 / 観光 / 観光接触場面 / 言語問題 / 宿泊施設 / 異文化コミュニケーション / インターアクション / 地域創生 / やさしい日本語ツーリズム
研究成果の概要

本研究は、近年急激に増大をしているインバウンドにおける、外国人観光客と日本人ホストの異文化観光接触場面について調査を行うものである。具体的には、観光接触場面における日本人ホストの使用するツーリスト・トークに焦点を絞った。その結果、観光接触場面に特有のおもてなしに沿ったコミュニケーション行動の存在や日本語使用が明らかになった。さらに、外国人観光客へのおもてなしの一環として、観光のためのやさしい日本語を開発し、観光地での実践を試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、世界的に海外旅行者数は増えており、これまでにないほど観光接触場面が世界中で生起している。ところが、観光接触場面におけるインターアクション研究は、観光の持つ「遊び」のイメージのためか、これまで積極的に行われてこなかった。しかし、海外旅行における経済効果は膨大なものであり、さらに観光をきっかけとして移民となるケースも多く、単に観光現場で完結する研究ではない。本研究では、日本における観光接触場面のインターアクション問題の現状やその解決を目的としたものであるが、このことは単に現場における「おもてなし」の改善だけではなく、地方創生、多文化共生につながる意義を持つものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 宿泊施設における外国人材とインターアクション教育-在留資格「特定技能1号(宿泊)」を中心に-2021

    • 著者名/発表者名
      加藤好崇
    • 雑誌名

      東海大学大学院日本語教育学論集

      巻: 8 ページ: 41-51

    • NAID

      40022593328

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] インバウンドと「やさしい日本語」2020

    • 著者名/発表者名
      加藤好崇
    • 雑誌名

      自治体国際化フォーラム

      巻: 366 ページ: 34-34

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インバウンドと「観光のためのやさしい日本語」2020

    • 著者名/発表者名
      加藤好崇
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 39-3 ページ: 108-117

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 北海道B 市における観光のためのやさしい日本語と言語管理:行政と談話の管理プロセス2021

    • 著者名/発表者名
      加藤好崇、ジェイムズ・マッキンタイア
    • 学会等名
      多言語社会と言語問題シンポジウム2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 観光接触場面における日本語インタラクション―ロシア人留学生の宿泊場面を例に―2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ、張未未
    • 学会等名
      多言語社会と言語問題シンポジウム2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] やさしい日本語の運用面2019

    • 著者名/発表者名
      加藤好崇
    • 学会等名
      シンポジウム『インバウンドで使うやさしい日本語-外国人旅行者とのコミュニケーションを考える』
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ラジオニセコの言語管理:外国人定住者・期間雇用労働者・外国人観光客の増加を背景に2018

    • 著者名/発表者名
      加藤好崇
    • 学会等名
      言語管理研究会「多言語社会と言語問題シンポジウム2018」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 観光言語を考える2020

    • 著者名/発表者名
      山川和彦 編、(加藤第3章を執筆)
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      4874248373
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 「やさしい日本語」で観光客を迎えよう2019

    • 著者名/発表者名
      加藤好崇(編著)
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      4469213764
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] やさしい日本語とやさしい英語でおもてなし2018

    • 著者名/発表者名
      藤田 玲子、加藤 好崇
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      9784327441173
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 観光接触場面のツーリスト・トーク ーツーリズムのためのやさしい日本語の開発と実践ー

    • URL

      http://www.xj.u-tokai.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi