• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

JSL児童の日本語の学びを支える実践研究-「ことばの力」を育む算数学習の実際-

研究課題

研究課題/領域番号 18K00720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

池上 摩希子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)

研究分担者 齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (50334462)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードJSL児童 / JSLカリキュラム / 内容重視(CBI) / 協働的実践 / 教科指導 / 教科学習 / 内容重視
研究成果の概要

日本語を母語としないJSL児童生徒に対する日本語と教科の支援が課題となっている。この現状に関して実践的な提案を行うことを目指し、A小学校および学習支援教室Bと協働で研究を実施した。
A小学校では、校内研究への参加を続け、日本語指導と通常学級での支援との連携が促された。学習支援教室Bで積み上げてきた内容は、JSL児童が算数科の内容理解を進めるための「アイディア集」としてまとめた。「アイディア集」は市の教育委員会のご協力のもと、JSL児童の支援を行っている学校現場に届けられた。また、研修会において日本語と教科の統合学習について、JSL児童担当の教員や支援員に継続的にアドバイスを行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会のグローバル化に沿うように、日本の学校教育現場で学ぶJSL児童生徒の増加と多様化の傾向が続いている。長期滞在や日本生育の児童生徒の抱える課題として、学校での学習活動で必要になる「教科学習のための言語能力」の獲得が容易ではないというものがある。日本語のみならず教科学習を支援することが求められており、本研究で取り組んだ算数科の内容理解を進める日本語支援の在り方は、この課題に応えるものとなる。また、立場と役割が異なる支援者がどのように協働してJSL児童生徒の教育支援にあたるかは、かれらのライフコースを視野に入れた中長期的な支援を構築するにあたり、必要な事例となり得る。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 【特集】子どもと日本語教育 -専門家の養成・研修のあり方を実践から考える ―日本語教育専門家の養成に求められるもの:「日本語教育実践研究(1);わせだの森」の実践から2021

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 30 ページ: 23-28

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【特集】子どもと日本語教育 -専門家の養成・研修のあり方を実践から考える ―日本語教育専門家の養成に求められるもの:鼎談:「子どもと日本語教育-専門家の養成・研修のあり方を実践から振り返る」2021

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・池上摩希子・石井恵理子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 30 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日本語も算数も-学習支援教室「ひまわり」の10年から-」2020

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      『子どもの日本語教育研究』

      巻: 3 ページ: 61-66

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 算数と学校行事を横断する「JSLカリキュラム」の実践―日本語指導におけるカリキュラム・マネジメントの視点から―2020

    • 著者名/発表者名
      村中義夫・齋藤ひろみ
    • 雑誌名

      『子どもの日本語教育研究』

      巻: 3 ページ: 38-56

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「校内で教師が共に考える「勉強会」の実践 -外国につながる子どものことばの教育を支える試みから見える教師の変容-」2020

    • 著者名/発表者名
      加藤香代・池上摩希子
    • 雑誌名

      『子どもの日本語教育研究』

      巻: 2 ページ: 79-98

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] JSLの子どもを対象とする内容重視の日本語教育-日本国内の実践・研究の動向から2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 22 ページ: 10-28

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] JSL児童生徒の学習支援活動は教師としての成長をどう促すか―教員養成課程における取り組みから―2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ,浜田麻里
    • 学会等名
      第13回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「継承日本語教育」を問い直す-バンコクの親子日本語教室の実践事例から-2022

    • 著者名/発表者名
      深澤伸子・西島阿弥子・池上摩希子
    • 学会等名
      韓国日本語学会第46回国際学術発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オンラインを活用した外国人児童生徒等教育担当者研修の内容構成―教師の経験の多様性に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      浜田麻里、齋藤ひろみ
    • 学会等名
      異文化間教育学会 第42回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもと日本語教育―専門家の養成・研修のあり方を実践から考える―2021

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・池上摩希子・宮崎里司・福島青史・本間祥子
    • 学会等名
      早稲田大学日本語教育学会 春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数の言語・文化で育つ子どものリテラシーを考える2019

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会 第15回セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi