研究課題/領域番号 |
18K00729
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 熊本保健科学大学 |
研究代表者 |
宮本 恵美 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (80623511)
|
研究分担者 |
馬場 良二 熊本保健科学大学, 保健科学部, 研究員 (30218672)
大塚 裕一 熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (70638436)
小手川 耕平 熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (40832001)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 格助詞 / 動詞 / 聴覚的把持力 / 単語親密度 / 意味用法 / 多義動詞 / 日本語学習者 / 失語症者 / 多義性 / 失語症 / 親密度 / 評価 / 訓練 / 失語症訓練 / 日本語教育 |
研究成果の概要 |
我々は日本語学習者と失語症者を対象に動詞や格助詞の習得に対して「聴覚的把持力」「単語親密度」「意味用法」などを考慮した習得プログラムの教育効果を明らかにすることを目的として研究を行った。結果、動詞は、練習前後の比較で双方ともに一部を除いて成績の向上を示したが、統計学的に有意な改善は認められなかった。 格助詞においては、日本語学習者は、練習前後の比較で有意に成績が向上した。一方、失語症者は格助詞「ヲ」「デ」「ニ」の成績の向上を示したが統計学的な有意差は認められなかった。以上、日本語学習者にとって聴覚的把持力、単語親密度、意味用法などを考慮した格助詞の練習方法は有効である可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
失語症者も日本語学習者も困難を示す共通の課題として、格助詞及び動詞の習得がある。今回、これまでの研究の成果をもとに、失語症者や日本語学習者双方に動詞や格助詞の評価課題を実施し、特に動詞については多義語の意味理解には単語親密度が大きくかかわっており,それ故に単語親密度に配慮した教育法の確立も必要である可能性を示した。また、習得法として①聴覚的把持力、②単語親密度、③意味用法等を考慮した課題文を用いた方法を提案し、日本語学習者では格助詞課題で有効な可能性を示すことができた。今後、今回の研究成果を元にさらに検討修正を行っていくことで双方の領域にとって有効な習得法の開発につながると考える。
|