• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語教育における災害時情報リテラシーの教育法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

本田 明子  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 教授 (80331130)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード災害時情報リテラシー / やさしい日本語 / 情報リテラシー / 災害時 / 情報リテラシー教育 / 情報発信 / 災害時情報 / 情報収集 / 情報取得
研究成果の概要

災害時情報リテラシーを①情報の取得、②情報の信頼性の確認、③情報の発信という一連の流れと定義して、日本語教育における指導法開発のための調査研究をおこなった。調査によって、情報リテラシーにおいては情報取得よりも信頼性の確認や発信のほうが学習者にとっての困難が大きく、日本語教育に取り入れる意義があることがわかった。そのための学習に国際共修を取り入れることも有効であった。また、これらの能力は学習者側にのみ求めるべきものではなく、「やさしい日本語」の概念を広めるなど、社会全体の情報リテラシーを高めるための働きかけが必要であるという示唆を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では災害時の日本語学習者の行動に関する調査結果をもとに、災害時に学習者が適切な行動をとるために必要な情報リテラシーをどのように育成するかを考えた。そのなかで、災害時の情報リテラシーとして必要な要素が明らかになり、平時からの人とのつながりや、日本社会の側の情報リテラシーの向上が重要だということが示唆された。そのためには、日本語教育において日本語を第一言語とする学生との共修や、地域とのつながりを積極的に作り出していくことが必要となる。このような働きかけによって、今後の多文化共生社会における安心・安全な地域づくりにおいて日本語教育が寄与できるものと考えられる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] MAKING ONLINE COLLABORATIVE LEARNING RELEVANT AND EFFECTIVE AMONG STUDENTS WITH DIVERSE CULTURAL BACKGROUNDS: EVIDENCE FROM JAPANESE UNIVERSITIES2021

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Sakamoto, Akiko Honda, Prabath Buddhika Kanduboda
    • 雑誌名

      INTED2021 Proceedings

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語非母語話者の災害時情報収集に関する問題点 ―災害時情報リテラシーの教育法開発のための基礎研究―2020

    • 著者名/発表者名
      本田明子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 24 ページ: 665-667

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] FOSTERING ACTIVE PEER-LEARNING BETWEEN DIVERSE STUDENT GROUPS IN JAPANESE UNIVERSITIES: HOW INTERACTIONS CAN BE ENHANCED AND BENEFIT STUDENTS IN INTERCULTURAL LEARNING?2020

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Sakamoto, Akiko Honda, Prabath Buddhika Kanduboda
    • 雑誌名

      INTED2020 Proceedings

      巻: 1 ページ: 3499-3506

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日英二言語を用いた多文化間遠隔協働学習における情報リテラシー教育の試み2021

    • 著者名/発表者名
      本田 明子
    • 学会等名
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム&16th EAJS International Conference 2020
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] FOSTERING ACTIVE PEER-LEARNING BETWEEN DIVERSE STUDENT GROUPS IN JAPANESE UNIVERSITIES: HOW INTERACTIONS CAN BE ENHANCED AND BENEFIT STUDENTS IN INTERCULTURAL LEARNING?2021

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Sakamoto, Akiko Honda, Prabath Buddhika Kanduboda
    • 学会等名
      The 14th annual International Technology, Education and Development Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] FOSTERING ACTIVE PEER-LEARNING BETWEEN DIVERSE STUDENT GROUPS IN JAPANESE UNIVERSITIES: HOW INTERACTIONS CAN BE ENHANCED AND BENEFIT STUDENTS IN INTERCULTURAL LEARNING?2020

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Sakamoto, Akiko Honda, Prabath Buddhika Kanduboda
    • 学会等名
      The 14th annual International Technology, Education and Development Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語非母語話者の災害時情報収集に関する問題点―災害時情報リテラシーの教育法開発のための基礎研究―2019

    • 著者名/発表者名
      本田 明子
    • 学会等名
      第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 南アジア出身学生の日本の大学入学から就職に至るまでの軌跡ー学生と教員の視点からー2018

    • 著者名/発表者名
      本田明子・石村文恵
    • 学会等名
      南アジア日本語教育研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Developing Method of Teaching ‘Information Literacy in Times of Disaster’ in Japanese Language Teaching2018

    • 著者名/発表者名
      本田明子
    • 学会等名
      LIA International Conference on Language and Culture 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi