研究課題/領域番号 |
18K00738
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 追手門学院大学 (2023) 大阪大学 (2018-2022) |
研究代表者 |
日野 信行 追手門学院大学, 共通教育機構, 教授 (80165125)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | EIL / CLIL / ELF / EMI / World Englishes |
研究成果の概要 |
日本の大学の授業において、英米語の言語的・文化的規範を超えた国際英語のコミュニケーション能力をどのように養成するか、という問題意識に基づき、前回の科研で提案した、内容言語統合型学習 (Content and Language Integrated Learning) (CLIL) をEIL教育に活用する教授法をさらに具体的に発展させた。また、言語モデルや文化的要因等の理論的考察を深化させた。枠組みとしては、従来のEILの概念にELF (English as a Lingua Franca)及びWE (World Englishes) を加えた統合的なEILのパラダイムを用いた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
英米語モデルの教育とは異なる「国際英語」の教育において、従来は具体的な教授法が明らかでなく、国際英語の多様性に対する意識の涵養にとどまる傾向があったが、本研究では、高等教育を対象として、授業における実際の指導方法を開発した点に社会的意義がある。また学術的意義としては、対立図式でとらえられることの多い ELF (English as a Lingua Franca)とWE (World Englishes)の理論をEIL (English as an International Language)の概念において統合することにより、教授法開発における統合的パラダイムの意義を示したことが挙げられる。
|