研究課題/領域番号 |
18K00739
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
鳴海 智之 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 講師 (40736154)
|
研究分担者 |
横川 博一 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 音声文理解 / 句構造規則 / 意味情報 / 自動化 / 英語熟達度 / タスク / 注意 / 合成音声 / 言語情報処理 / 熟達度 / 事象関連電位 / 音声文 |
研究成果の概要 |
外国語として英語を学習する日本人英語学習者を対象として、音声で提示される英文を聞いて理解する際に、その理解に必要不可欠な言語情報(統語情報・意味情報)をリアルタイムでどのように処理しているのか、また、文聴解時に与えられるタスク(課題)の種類によって、音声文の言語情報処理がどのように異なるのか検証を行った。今回の検証により、日本人英語学習者の音声文理解における新たな知見を得られることが期待できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本人英語学習者を対象とした音声文理解における言語情報処理について検証した研究はほとんど無く、本研究を通して、学習者の音声文理解について検証する新たな実験方法を提案することができた。また、今回収集したデータを分析し、新たな知見を得ることを通して、外国語(英語)を「聞くこと」における、より効果的・効率的な学習・指導方法を提供し、外国語教育の教授法・指導技術・教材の開発に広く貢献することが期待される。
|