研究課題/領域番号 |
18K00742
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
林 裕子 佐賀大学, 教育学部, 准教授 (10649156)
|
研究分担者 |
近藤 悠介 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (80409739)
石井 雄隆 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90756545)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 発話自動採点 / スピーキング / 外国語教育 / 談話完成タスク / 発話自動採点システム / 自動採点 / 英語発話自動採点システム / 第二言語習得 / 高大接続 / 英語スピーキング / スピーキング評価 / スピーキングテスト / Computer-Based Testing / CBT |
研究成果の概要 |
本研究では、「話す」能力の直接評価に向けた取組として自動採点システムの導入に着眼し、談話完成タスク (Discourse Completion Task:DCT)を用いて発話自動採点システムの構築と運用に取り組んだ。DCTをCBT (Computer-Based Testing) 形式で大学生210名に実施した。人手と自動評価の一致率を基に算定した本システムの予測精度は72%であり、教室環境などのローステークス環境で運用できる可能性が示唆された。加えて、受験から採点結果提供までの全プロセスを自動化したシステムを用いて実証実験を実施した。その結果を基に教室環境での幅広い運用について提案する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日、音声認識技術に加えて表情やモーションキャプチャーの技術も搭載し、バーチャル・エージェント(virtual agent)と英語で学習を進める双方向(やり取り)型の学習支援システムの開発・運用が進んでいる。しかし、(「学習」ではなく)自動「採点」(=「話す」能力の測定)において、継続・発展性のある文脈が用いられている例は皆無に近い。本研究では、今日の外国語教育で重視されている、文脈や目的に応じた情報の理解と伝達が求められる談話完成タスクを用いた自動採点のシステム構築・精査に取り組み、外国語教育における自動評価の運用の可能性について検討・提案を行える点で学術的・社会的意義に富むと言える。
|