• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CBT対応の英語発話自動採点システムの構築:指導と評価一体化の高大接続に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K00742
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

林 裕子  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (10649156)

研究分担者 近藤 悠介  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (80409739)
石井 雄隆  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90756545)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード発話自動採点 / スピーキング / 外国語教育 / 談話完成タスク / 発話自動採点システム / 自動採点 / 英語発話自動採点システム / 第二言語習得 / 高大接続 / 英語スピーキング / スピーキング評価 / スピーキングテスト / Computer-Based Testing / CBT
研究成果の概要

本研究では、「話す」能力の直接評価に向けた取組として自動採点システムの導入に着眼し、談話完成タスク (Discourse Completion Task:DCT)を用いて発話自動採点システムの構築と運用に取り組んだ。DCTをCBT (Computer-Based Testing) 形式で大学生210名に実施した。人手と自動評価の一致率を基に算定した本システムの予測精度は72%であり、教室環境などのローステークス環境で運用できる可能性が示唆された。加えて、受験から採点結果提供までの全プロセスを自動化したシステムを用いて実証実験を実施した。その結果を基に教室環境での幅広い運用について提案する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日、音声認識技術に加えて表情やモーションキャプチャーの技術も搭載し、バーチャル・エージェント(virtual agent)と英語で学習を進める双方向(やり取り)型の学習支援システムの開発・運用が進んでいる。しかし、(「学習」ではなく)自動「採点」(=「話す」能力の測定)において、継続・発展性のある文脈が用いられている例は皆無に近い。本研究では、今日の外国語教育で重視されている、文脈や目的に応じた情報の理解と伝達が求められる談話完成タスクを用いた自動採点のシステム構築・精査に取り組み、外国語教育における自動評価の運用の可能性について検討・提案を行える点で学術的・社会的意義に富むと言える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] University of Birmingham(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Birmingham(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英語発話自動採点システムの精度と教室環境での使用について2023

    • 著者名/発表者名
      林 裕子
    • 雑誌名

      Highway the Bulletin of English Teachers in Saga

      巻: 56 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 英語発話自動採点システムの構築と実用性について2022

    • 著者名/発表者名
      林 裕子
    • 雑誌名

      Highway

      巻: 55 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小・中・高を通じた英語習得に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      林 裕子
    • 雑誌名

      Highway

      巻: 54 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 逆向き設計による外国語の授業づくりについて―中学校外国語科「逆向き設計シート」に基づく考察2020

    • 著者名/発表者名
      林裕子,大久保凛
    • 雑誌名

      佐賀大学教育学部論文集

      巻: 4 ページ: 131-146

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Investigating Effects of Working Memory Training on Foreign Language Development2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Hayashi
    • 雑誌名

      The Modern Language Journal

      巻: 103 号: 3 ページ: 665-685

    • DOI

      10.1111/modl.12584

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 四技能を問う英語CBT 入試開発に向けた取組み2018

    • 著者名/発表者名
      早瀬博範、林裕子、江口誠
    • 雑誌名

      LET Kyushu-Okinawa BULLETIN

      巻: 18 号: 0 ページ: 15-29

    • DOI

      10.24716/letko.18.0_15

    • NAID

      130007387646

    • ISSN
      1348-3862, 2433-7579
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 談話完成タスクを用いた英語発話自動採点システムの構築と運用2022

    • 著者名/発表者名
      林 裕子
    • 学会等名
      第50回九州英語教育学会佐賀研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 談話完成タスクを用いた英語発話自動採点システムの構築と実用化2022

    • 著者名/発表者名
      林 裕子・近藤 悠介・石井 雄隆
    • 学会等名
      SONAS 2022 Symposium on Automated Scoring
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 談話完成タスクを用いた英語発話自動採点システムの構築2021

    • 著者名/発表者名
      林 裕子・近藤 悠介・石井 雄隆
    • 学会等名
      全国英語教育学会第46回長野研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] コア・カリキュラム対応 小・中学校で英語を教えるための必携テキスト 改訂版2022

    • 著者名/発表者名
      中村典生・鈴木渉・巽徹・林裕子・矢野淳
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      9784487815807
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] よくわかる!教師を目指すための高大接続のしくみ2021

    • 著者名/発表者名
      林 裕子・竜田 徹
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      9784487814374
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 教師へのとびら:継続・育成型高大接続カリキュラムの開発と展開2018

    • 著者名/発表者名
      竜田 徹、林 裕子
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      9784487812011
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi