• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複線径路等至性アプローチによる英語での授業へのプロセス探求:小中高比較と理論化

研究課題

研究課題/領域番号 18K00744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関琉球大学

研究代表者

東矢 光代  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (00295289)

研究分担者 大城 賢  琉球大学, 教育学部, 客員教授 (80280303)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード複線径路等至性アプローチ / TEM / 英語による授業 / All English / 教員研修 / 小中高 / 英語教師教育 / EMI / TEE / TEA / 教師の成長 / 小中高連携 / 教師教育 / 小中高比較 / 学習指導要領 / 留学の効果
研究成果の概要

本研究は、学習指導要領が目指す「英語の授業を英語で教える」という英語科教員の志向・行動に影響を及ぼす要因を、複線径路等至性アプローチにより明らかにしようとした。大学入学前から卒業後、現場の教員になってから現在に至るまでの過程について半構造インタビューを行い、その結果を個別のTEM図に描き、校種間、教員間での比較を行った。小学校4名、中学校7名、高等学校11名を対象とした分析結果から、影響要因として、①転勤(高校)、②個別の経験(小学校)、③メンター、④留学などが浮き彫りとなった。生徒の英語力への配慮、大学受験、教師の英語力という阻害要因に対する克服の道筋も、調査により明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、学校教育の根幹を成す学習指導要領が志向する「英語による授業(All Englishの授業)がなかなか現場教員に受け入れられない、達成できない、という英語教育実施状況調査の結果を基に、その理由と、達成されるために必要な要素を、教員個人の過去の体験に探求するものである。複線径路等至性アプローチという、本分野では新しい分析手法を取り入れることにより、より細かく深く、また再現性の高いアプローチでの結果分析が可能となった。研究の成果により、英語による授業に至る道のりの具体例、影響要因が明らかとなり、今後の教職課程・現場での研修に有益な示唆を与えることができる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 「英語の授業を英語で教える」に至る経験の影響を考える -複線径路等至性アプローチによる分析-2024

    • 著者名/発表者名
      東矢光代
    • 雑誌名

      言語学習と教育言語学 2023年度版

      巻: 2023年度版 ページ: 31-44

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of Study Abroad in the Path to Teaching English in English Among Japanese Teachers2023

    • 著者名/発表者名
      Toya Mitsuyo
    • 雑誌名

      The Southeast Asian Conference on Education 2023: Official Conference Proceedings

      巻: 2023 ページ: 599-610

    • DOI

      10.22492/issn.2435-5240.2023.48

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍でTIMEを読む:完全オンライン授業の試みと課題2022

    • 著者名/発表者名
      東矢光代
    • 雑誌名

      言語学習と教育言語学:2021年度版

      巻: 2021 ページ: 29-46

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring the process of teacher development toward teaching English by using the Trajectory Equifinality Modelling approach: Elementary, middle and high school comparison2020

    • 著者名/発表者名
      Toya Mitsuyo
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 2020 号: 9 ページ: 35-37

    • DOI

      10.21820/23987073.2020.9.35

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identifying Variables in English as Medium of Instruction: A Trajectory Equifinality Modeling Analysis of Two English Teachers in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      TOYA, Mitsuyo
    • 雑誌名

      The Southeast Asian Conference on Education 2020: Official Conference Proceedings

      巻: 2020 ページ: 315-324

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自己表現するオーラルコミュニケーション活動:教職課程におけるタスク設定と個別録画カメラ使用の効果2019

    • 著者名/発表者名
      東矢光代
    • 雑誌名

      言語学習と教育言語学:2018年度版

      巻: 2018 ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校外国語活動及び外国語導入に対する小学校教員の意識~小学校教員に対するアンケート調査の分析2018

    • 著者名/発表者名
      大城賢・深澤真
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 93 ページ: 53-67

    • NAID

      120006532214

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] A Distinguished Path to Teaching English in English: Teacher Agency of a Retired Japanese Teacher’s Professional Development2024

    • 著者名/発表者名
      Toya, Mitsuyo
    • 学会等名
      SEACE2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of Study Abroad in the Path to Teaching English in English Among Japanese Teachers2023

    • 著者名/発表者名
      Toya Mitsuyo
    • 学会等名
      The Southeast Asian Conference on Education 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍でTIMEを読む:完全オンライン授業の試みと課題2022

    • 著者名/発表者名
      東矢光代
    • 学会等名
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第52回年次研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教科化2年目をふりかえって ~課題を共有し次年度へ繋げよう!~2022

    • 著者名/発表者名
      大城 賢(シンポジウムコーディネーター)
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会第 3 回研究大会 (兼 第 29 回九州・沖縄支部研究大会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「令和3年度先導的なオンライン研修実証事業(小学校教員プログラム)」オンラインセミナー講師2021

    • 著者名/発表者名
      大城 賢
    • 学会等名
      文部科学省委託事業(学研プラス)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校外国語教育における指導と評価の在り方2021

    • 著者名/発表者名
      大城 賢
    • 学会等名
      第4回 徳島県小学校外国語教育研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Teaching English in English: A Trajectory Equifinality Modelling Analysis of Three English Teachers in Okinawa, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      TOYA, Mitsuyo
    • 学会等名
      55th RELC International Conference by SEAMEO Regional Language Centre, Singapore
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] No Identical Paths to Japanese High School Teachers’ Teaching English in English: What the TEM Analyses Tell Us2020

    • 著者名/発表者名
      TOYA, Mitsuyo
    • 学会等名
      The Osaka Conference on Education (OCE2020) by IAFOR
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「2020 小学校外国語教科化元年」の今、最も大切にすべきことは…2020

    • 著者名/発表者名
      大城 賢
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会第28回九州沖縄支部大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Identifying Variables in English as Medium of Instruction: A Trajectory Equifinality Modeling Analysis of Two English Teachers in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      TOYA, Mitsuyo
    • 学会等名
      The International Academic Forum (IAFOR)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新しい学習指導要領と小中高の連携2019

    • 著者名/発表者名
      大城賢
    • 学会等名
      沖縄の英語教育を考える会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 次期学習指導要領を踏まえた教員研修と教員養成のあり方~指導者に求められる英語力を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      大城賢
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 新学習指導要領の理解と新教材を活用した指導とは2018

    • 著者名/発表者名
      大城賢
    • 学会等名
      学研
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて 外国語 中学校1年2022

    • 著者名/発表者名
      大城 賢・中村 典生(編著)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      4491047901
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて 外国語 中学校2年2022

    • 著者名/発表者名
      大城 賢・鈴木 渉(編著)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      449104791X
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて 外国語 中学校3年2022

    • 著者名/発表者名
      大城 賢・巽 徹(編著)
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      4491047928
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 文部科学省委託事業「令和3年度先導的なオンライン研修実証事業(小学校教員プログラム)実施報告書」2022

    • 著者名/発表者名
      大城 賢(執筆協力者)
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      株式会社学研プラス
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] すぐれた小学校英語授業: 先行実践と理論から指導法を考える2020

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子,小泉仁,築道和明,大城賢,酒井英樹[編]
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      4327411043
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 小学校英語「5領域」評価事例集2020

    • 著者名/発表者名
      池田勝久(編)泉惠美子,大城賢,加藤拓由,巽徹,田縁眞弓,東仁美(編集協力)
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      教育開発研究所
    • ISBN
      4865605274
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi