研究課題/領域番号 |
18K00744
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
東矢 光代 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (00295289)
|
研究分担者 |
大城 賢 琉球大学, 教育学部, 客員教授 (80280303)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 複線径路等至性アプローチ / TEM / 英語による授業 / All English / 教員研修 / 小中高 / 英語教師教育 / EMI / TEE / TEA / 教師の成長 / 小中高連携 / 教師教育 / 小中高比較 / 学習指導要領 / 留学の効果 |
研究成果の概要 |
本研究は、学習指導要領が目指す「英語の授業を英語で教える」という英語科教員の志向・行動に影響を及ぼす要因を、複線径路等至性アプローチにより明らかにしようとした。大学入学前から卒業後、現場の教員になってから現在に至るまでの過程について半構造インタビューを行い、その結果を個別のTEM図に描き、校種間、教員間での比較を行った。小学校4名、中学校7名、高等学校11名を対象とした分析結果から、影響要因として、①転勤(高校)、②個別の経験(小学校)、③メンター、④留学などが浮き彫りとなった。生徒の英語力への配慮、大学受験、教師の英語力という阻害要因に対する克服の道筋も、調査により明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、学校教育の根幹を成す学習指導要領が志向する「英語による授業(All Englishの授業)がなかなか現場教員に受け入れられない、達成できない、という英語教育実施状況調査の結果を基に、その理由と、達成されるために必要な要素を、教員個人の過去の体験に探求するものである。複線径路等至性アプローチという、本分野では新しい分析手法を取り入れることにより、より細かく深く、また再現性の高いアプローチでの結果分析が可能となった。研究の成果により、英語による授業に至る道のりの具体例、影響要因が明らかとなり、今後の教職課程・現場での研修に有益な示唆を与えることができる。
|