研究課題/領域番号 |
18K00751
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 芝浦工業大学 (2019-2023) 慶應義塾大学 (2018) |
研究代表者 |
矢田部 清美 芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (90455410)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 高次認知機能 / 発達 / 外国語学習 / 学習 / 気づき / 推論 / 外国語教育 / 自己調整能力 / 早期学習者 |
研究成果の概要 |
本研究では新しい言語を学ぶ経験が後の認知機能に与える影響を検討した。新型コロナウイルスの影響で計画された生理学的実験は実施困難となったが,行動科学的実験から有益な知見を得ることができた。新しい言語学習の認知能力や学習能力の伸長にも影響を及ぼす可能性が示唆された。また将来的に役立つ短時間で簡便な実験手法やデータ収集環境の構築を行うことができ,それらを用いた簡易的な生理学的実験の有用性も示すことができた。こうした知見は外国語教育だけでなく汎用的な自己主導学習の研究分野にとっても役立つものと期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は,ヒトの高次認知機能の生涯発達の機序解明に役立つ可能性があり,こうした知見を用いて社会においては高次認知機能の発達によりそった学びを提案することが可能になると期待されます。
|