• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクティブラーニングからグローバル人材育成への授業展開研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00755
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関東海大学

研究代表者

加藤 和美  東海大学, 語学教育センター英語部門, 准教授 (60631801)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード異文化コミュニケーション / 英語教育学 / ICT / グループ活動 / アクティブラーニング / オンライン共同授業 / 英語教授法 / グローバル人材育成 / 中間言語語用論 / 第二言習得 / 語用論 / 異文化間コミュニケーション / iPad教材 / コミュニケーション能力 / 第二言語習得 / ICT / 人材育成
研究成果の概要

本研究の目的は「教室内のみで行われたグループ活動を、ICTを利用して海外の学生とグループ活動を共同で行い、学習者のグローバル人材育成を行う」ことである。研究1年目、2年目はシンガポール、3年目はタイの大学生とオンラインで共同授業を行った。本研究者が作成した教材と教授法を利用して実際にグループ活動を行いその様子を観察した。録画した動画の分析とアンケートの結果、日本人学生の発言率が高くなるだけでなく日本人学生がグループ活動をリードする側に回ることが可能であることがわかった。その理由として、シンガポールの学生たちの方略的能力の高さや、タイの学生と日本人学生の英語に対する苦手意識への共感が挙げられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海外とオンライン共同授業を行う際に、交流する国は英語母語話者を対象にする傾向がある。しかし、アジア圏のさまざまな国の大学と共同授業をすることで、異なるアクセントに触れることができるだけでなく、その国独特の文化や日常生活での英語使用の頻度も知ることができる。その結果、日本人学生は交流相手国の特徴を捉えながらその攻略法を考え、コミュニケーション能力のうち方略的能力が養われると考える。したがって、英語母語話者だけでなく、第二外国語として英語を利用する国や、日本と同じように外国語として英語を使う国の学生とオンラインでグループ活動を繰り返し行い、よりグローバルな人材育成をしていく必要があると考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 11件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Suranaree University Of Technology(タイ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Task-based Methods and iPad Materials for Active Learning2019

    • 著者名/発表者名
      Kato Kazumi
    • 雑誌名

      JALT2018 Diversity and Inclusion

      巻: 2018 号: 1 ページ: 369-369

    • DOI

      10.37546/jaltpcp2018-49

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Comparison of Strategic Competence between Japanese and International Students’ Group Work and New Online Teaching Styles2021

    • 著者名/発表者名
      加藤和美
    • 学会等名
      JACET 60th Commemorative International Convention
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Benefits of Online Group Projects2020

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kato
    • 学会等名
      JALT 2020 ONLINE
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Task Based Group Project with students in Japan and Singapore2020

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kato
    • 学会等名
      40th Thailand TESOL & PAC international conference 2020 Harmony in diversity: ELT in Transcultural society
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] JALT 2019 Professional Development Workshops - Get Involved in Professional Development2019

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kato
    • 学会等名
      JALT 2019 Teacher efficacy, learner agency conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の教室で英語によるグループワークを可能にするための取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      加藤和美
    • 学会等名
      ヒューマニスティック英語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Using Video and Skype for Task-Based Learning2019

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kato
    • 学会等名
      JALT Pan SIG 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Methodology for Task-based Group Discussion in Writing Classes2019

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kato
    • 学会等名
      15th Annual Cam TESOL Conference on English Language Teaching
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Corpus to Promote Fluency in Group Discussions2018

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kato
    • 学会等名
      JALT Pan SIG
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Method for Pairing Authentic Materials and Technology to Teach English Discussion Skills2018

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kato
    • 学会等名
      SEAMEO, TESOL
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ICTを利用した英語グループ活動の授業2018

    • 著者名/発表者名
      加藤和美
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Methods and iPad Materials for Pragmatic Awareness2018

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kato
    • 学会等名
      44th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Introduction of iPad Video Materials and Methods for Task-Based Group Dixcussion in English2018

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kato
    • 学会等名
      JALT Gifu Chapter
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Integration of Non-Textbook Tools into the Classroom: What Do You Use? How Do You Use it?2018

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kato
    • 学会等名
      JALT Pan SIG 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Group Workd in the World

    • URL

      https://sites.google.com/view/kazumisprojects/home

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi