• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

なぜ英語学習者は単語を見直すのか―読解時の眼球運動と単語認知方略の関連を焦点に―

研究課題

研究課題/領域番号 18K00760
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関豊橋技術科学大学 (2020-2023)
名古屋学院大学 (2018-2019)

研究代表者

梁 志鋭  豊橋技術科学大学, 総合教育院, 准教授 (80648262)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード英文読解 / 単語認知 / 英語学習者 / 眼球運動 / 方略 / 予測度 / 情意的要因 / 読解力構成技能 / 個人差 / Clozeテスト / 読解力 / 外国語 / 認知方略 / 注視位置 / 第2言語読解 / 再注視 / 読解能力構成技能
研究成果の概要

本研究は、日本人英語学習者の英文読解における単語の再注視に焦点を当て、再注視が起こる要因(単語および読み手の特性)と、単語認知方略(ローカル/グローバル)の関連について調べることを目的とする。明らかとなったことは以下の通りである。英文読解時の眼球運動データの分析結果、単語の特性に関して、語長と使用頻度は単語における再注視、注視位置と注視時間に影響を及ぼし、単語認知方略を左右することを再確認した。読み手の能力・特性に関しては、英語学習者の英文読解力と読解力構成技能、情意的な要因、そして読解方略のメタ認知も再注視が起こる要因として特定し、これらの要因が単語の認知方略に影響を及ぼすことを示唆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は第2言語の読解における眼球運動に関する指標―再注視―を焦点に、日本人英語学習者の英文読解時の単語認知方略に関する要因を特定することにより、日本人英語学習者の読解メカニズムの解明に貢献できた。なお、本研究成果を通して、効率的な読み方に関連する要因を特定することにより、日本人英語学習者がどのようにすればより効率的に英文を読めるようになれるのかについて教育的な示唆を示した。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Transitional shift of metacognitive awareness of reading strategy along with L2-English reading proficiency2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, L., & Leung, C.Y.
    • 雑誌名

      The Reading Matrix

      巻: 20(1) ページ: 36-44

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Positive psychology broadens readers' attentional scope during L2 reading: Evidence from eye movements2019

    • 著者名/発表者名
      Leung, C.Y., Mikami, H., & Yoshikawa, L.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 10 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2019.02245

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Word recognition strategies and initial fixation locations during Japanese EFL reading: A preliminary study2019

    • 著者名/発表者名
      Leung, C.Y.
    • 雑誌名

      Journal of Nagoya Gakuin University: Language and Culture

      巻: 30 ページ: 47-54

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 英文読解における読解方略のメタ認知が英文読解に及ぼす影響について:英語学習者の読解時の眼球運動データをもとに2022

    • 著者名/発表者名
      梁志鋭・吉川りさ
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会中部支部第98回研究大会(2022年5月28日に発表確定)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Eyes Know When the Rhythm Breaks During L2 Silent Reading2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, L. & Leung, C.Y.
    • 学会等名
      The 2019 conference of the American Association for Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Eyeblinks Reflect Cognitive Effort During a L2 Reading Task2019

    • 著者名/発表者名
      Leung, C.Y. & Yoshikawa, L.
    • 学会等名
      The 2019 conference of the American Association for Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「単語認知方略と読解力構成技能の関連について―英語学習者の読解時における眼球運動をもとに―」木下徹教授退官記念論集編集委員会編『応用言語学と外国語教育研究―未来への展望―』2021

    • 著者名/発表者名
      梁志鋭・吉川りさ
    • 出版者
      金星堂(発行確定)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi