• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校・大学英語教育における授業・授業外協調学習過程の統一評価手法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00763
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関京都外国語大学

研究代表者

石川 保茂  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (90257775)

研究分担者 坪田 康  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50362421)
Smith Craig  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (60390100)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード学習成果の可視化 / ルーブリック / 形成的評価 / 協調学習 / 学習支援システム / 反転学習 / 評価手法 / 反転授業 / アクティブ・ラーニング / 英語教育
研究成果の概要

最終的な学習成果までを可視化する段階的な形成的評価手法としてのルーブリックを利用した学習者の自己・相互評価及び教員による評価を開発済みの協調学習支援システムに組み込み、そのシステムを利用した授業フレームワークを構築した。授業実践を通じてそのシステムとフレームワークを評価した結果、ルーブリックに基づく評価システムによる相互評価は、学習プロセスにおける学生の関与と望ましい学習成果の達成を促すことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本科研では、ルーブリック評価用システムの開発、開発したシステムを利用した授業フレームワークの構築及び開発・構築したシステムとフレームワークの評価を行った。評価の結果、構築した協調学習を基盤とした授業フレームワークと開発したルーブリックに基づく評価システムは、学生の継続的学習意欲を高める授業フレームワークと評価システムであると結論付けることができる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Study of New English Presentation Lessons Using Online Reflection Forms with the Pandemic: Adaptation of Speech Instruction, Experience Sharing and Systematic Reflection2023

    • 著者名/発表者名
      Yasushi TSUBOTA, Tsutomu INAGAKI, Takayuki NOZAWA, Yasushige ISHIKAWA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 24th International Conference and Workshop on TEFL & Applied Linguistics

      巻: 1 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ルーブリック評価用Web型アプリケーションの開発:学習成果に至る過程の可視化を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      石川 保茂, 坪田 康, 藤原 茂雄, 須藤 綾子, 西山 康一
    • 雑誌名

      大学ICT推進協議会2019年度年次大会論文集

      巻: 2019 ページ: 411-414

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ルーブリック評価用Web型アプリケーションの開発:学習成果に至る過程の可視化を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      石川 保茂, 坪田 康, 藤原 茂雄, 須藤 綾子, 西山 康一
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会2019年度年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Blended Lanugage Learning: Opportunities and Challenges2019

    • 著者名/発表者名
      Yasushige Ishikawa
    • 学会等名
      WCBL 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] A pre-telecollaboration training course for Japanese EFL learners, Telecollaboration Applications in Foreign Language Classrooms2023

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Tsubota, Tsutomu Inagaki, Takayuki Nozawa, Yasushige Ishikawa
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      IGI Global
    • ISBN
      9781668470800
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi