• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ことばと文化への気づきを促す英語絵本のクリティカル・リーディング指導法開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

田中 真由美  武庫川女子大学, 文学部, 准教授 (50469582)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード絵本の読み聞かせ / 外国語活動 / ことばと文化への気づき / 英語教育と国語教育の連携 / クリティカル・リーディング / 英語絵本の読み聞かせ / ことば / 文化 / 絵本
研究実績の概要

本研究の目的は、小学校外国語活動におけることばと文化への気づきを促す英語絵本のクリティカル・リーディング指導法を開発することである。小学生は英語で書かれた本を一人で読むことが難しいため、ここでいうリーディングとは、読み聞かせという手段で教師と児童が交流しながら共に読むことである。本研究は①「ことば」の概念の体系化、②ことばと文化に対する気づきを促す英語絵本の選定、③クリティカル・リーディングの指導法の実践と検証、④クリティカル・リーディングの英語学習と国語科での読むことの学習への影響に関する調査の4段階で構成され、小学校外国語活動におけるリーディングの指導法及び英語教育と国語教育の連携の在り方を提案するものである。
2023年度は英語の絵本の分析、情報収集、実践報告の執筆を行った。英語の絵本の分析では語用論におけるポライトネスの観点から登場人物の台詞を分析し、子どもの登場人物であっても相手のとの親疎関係や状況に応じて表現を使い分けていることなどを明らかにした。このことから、相手との関係や場面・状況を考慮した子どもの表現を日本語と英語とで比較しながら読み聞かせを行う方法が考えられる。情報収集の活動として、国内学会の研究大会やセミナーに参加し、そこで得た知見を基に、AIや翻訳ツールを用いた英語絵本の日本語翻訳を絵本を言語活動に取り入れる方法について考察した。さらに、小中一貫教育を行っている研究協力者の学校を訪問し、絵本を活用したオリジナル演劇に関する情報の収集と翻訳ツールを活用した英語教育の在り方に関する意見交換を行った。上記③と④の成果として、日本の小学校で行った英語絵本の読み聞かせの取り組みを実践報告としてまとめ、研究代表者が所属する大学の研究紀要に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

4年間の研究期間のうち、後半の2年間が新型コロナウイルス感染症蔓延予防のための活動制限の影響を受けて、調査や実践のための学校訪問が叶わなず、さらに研究代表者の親族の介護も重なったため研究期間を2年延長した。2023年度は研究代表者の所属大学の業務の多忙化により研究の進捗が遅れた。

今後の研究の推進方策

2023年度に行った絵本の分析と小学校の英語教育におけるAIや翻訳ツールの利用に関する情報を基に、物語の場面・状況、登場人物の発話の解釈や、英語と日本語訳との比較などを行う活動の在り方を提案する。また、文化面に焦点を当てた絵本の分析を行い、英語と日本語、その背景となる文化の相違点や共通点への気づきを促す活動案を提案する。これらの提案に対するフィードバックを研究協力者から得る。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 英語絵本を用いて高めることばへの気づき―批判的言語意識を高める指導につなげるために―2024

    • 著者名/発表者名
      田中真由美
    • 雑誌名

      武庫川女子大学 学校教育センター紀要

      巻: 9 ページ: 94-107

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 批判的応用言語学に基づくクリティカル・リーディング研究-英語教科書や英語絵本を用いたリーディング指導法の開発-2023

    • 著者名/発表者名
      田中真由美
    • 雑誌名

      Profectus

      巻: 28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校の英語教育における絵本活用の在り方 ―ことばへの気づきに焦点をあてた絵本分析―2020

    • 著者名/発表者名
      田中真由美
    • 雑誌名

      Mukogawa Literary Review

      巻: 57 ページ: 67-81

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校における絵本を活用したことばの教育のためのシラバス作成2019

    • 著者名/発表者名
      田中真由美・中村伸哉
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会研究紀要

      巻: 第48号 ページ: 189-196

    • NAID

      130007807242

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 批判的応用言語学に基づくクリティカル・リーディング研究-英語教科書や英語絵本を用いたリーディング指導法の開発-2022

    • 著者名/発表者名
      田中真由美
    • 学会等名
      2022年度武庫川女子大学大学院文学研究科英語英米文学専攻講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Increasing primary school students' critical language and cultural awareness through storytelling in the EFL classroom2021

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Tanaka
    • 学会等名
      The 17th Annual CamTESOL Virtual Conference on English Language Teaching
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ことばへの気づきを促す絵本の読み聞かせ―シラバスの作成と検証―2019

    • 著者名/発表者名
      田中真由美・中村伸哉・上條大樹
    • 学会等名
      第19回小学校英語教育学会北海道大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校における絵本を活用したことばの教育のためのシラバス作成2019

    • 著者名/発表者名
      田中真由美・中村伸哉
    • 学会等名
      第48回中部地区英語教育学会静岡研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATION I2022

    • 著者名/発表者名
      菅正隆,小金丸倫隆,田中真由美,開隆堂出版編集部,他3名
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      開隆堂出版株式会社
    • ISBN
      9784304081033
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi