• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「旧朝鮮語学」の視点から見た日本近代朝鮮語教育史の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00782
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関大阪大学

研究代表者

植田 晃次  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 教授 (90291450)

研究分担者 矢野 謙一  熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (00271453)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード朝鮮語教育史 / 旧朝鮮語学 / 朝鮮語 / 原物主義 / 人物史主義 / 朝鮮語学習書 / 韓国語 / 韓国語教育史 / 島井浩 / G.V.Podstavin / ロシア・東洋学院
研究成果の概要

旧朝鮮語学の人物を対象に、人物史と朝鮮語観を解明した成果に基づき旧朝鮮語学という視点からそれぞれの人物の位置づけを行った。詳細な人物史と書誌を明らかにした上で、従来とは異なる/初めての人物像を提示し、(1)典型的人物、(2)代表的人物、(3)その他の人物に類型化した。(1)は補充・再検討を行う必要が生じた伊藤韓堂・宝迫繁勝、(2)は弓場重栄・新庄順貞・島井浩、(3)は笹山章・松岡馨らを取り上げた。また、旧朝鮮語学の国外への影響、旧朝鮮語学での音声の認識と位置づけを明らかにした。
以上により、旧朝鮮語学という概念の精緻化・体系化を図り、先行研究とは異なる朝鮮語教育史を総合的に構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究等では、人物を朝鮮・朝鮮語との関わりのみから見ることにより、「両国の架け橋」といった一面的な、また誤った人物像が示されていた。資料についても、原物を見ずに最終的な判断を下すことにより、影印やデジタル化された特定の資料に依拠して論ずることによる限界や誤謬が散見される。
本研究は、徹底した人物史主義・原物主義に基づき、新たに開発した方法も取り入れ、実証的に旧朝鮮語学の視点から人物の実像を示し、従来にない視点からの朝鮮語教育史の提示に成功した点で方法論の構築と具体的成果の両面で学術的意義を持つ。同時に現代の朝鮮語教育、さらには他の外国語教育にも示唆を与えうる点で社会的意義も持つ。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た島井浩と朝鮮語 : 対馬から釜山の日本人社会に渡り一生を送った人2023

    • 著者名/発表者名
      植田晃次
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 49 ページ: 5-27

    • DOI

      10.18910/90943

    • ISSN
      03874478
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 旧朝鮮語学の国外への影響 : ロシア・東洋学院G. V. Podstavin教授をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      植田 晃次
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 48 ページ: 3-19

    • DOI

      10.18910/87083

    • ISSN
      03874478
    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 銀行員・弓場重栄と朝鮮語 : 日本近代朝鮮語教育史の視点から2021

    • 著者名/発表者名
      植田晃次
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 47 ページ: 3-24

    • DOI

      10.18910/79322

    • NAID

      120007018717

    • ISSN
      03874478
    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た伊藤韓堂(卯三郎)と朝鮮語 : 新聞記者から「算盤をはじく」出版社経営者兼執筆者となった人2019

    • 著者名/発表者名
      植田晃次
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 45 ページ: 17-35

    • DOI

      10.18910/71630

    • NAID

      120006603448

    • ISSN
      03874478
    • 年月日
      2019-03-31
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た笹山章と朝鮮語-人物史と著書を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      植田晃次
    • 雑誌名

      日本語言文化研究

      巻: 5(下) ページ: 89-97

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た松岡馨と朝鮮語-人物史と著書を通して-2019

    • 著者名/発表者名
      植田晃次
    • 学会等名
      第6回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 元参謀本部朝鮮国語学生徒・新庄順貞と朝鮮語-日本近代朝鮮語教育史の視点から-2019

    • 著者名/発表者名
      植田晃次
    • 学会等名
      第70回朝鮮学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 旧朝鮮語学における音声の認識と位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      矢野謙一
    • 学会等名
      第6回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 寶迫繁勝『日韓善隣通語』と『韓語入門』の原本について2019

    • 著者名/発表者名
      矢野謙一
    • 学会等名
      第70回朝鮮学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 銀行員・弓場重栄と朝鮮語-日本近代朝鮮語教育史の視点から-2018

    • 著者名/発表者名
      植田晃次
    • 学会等名
      第69回朝鮮学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi