• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロクレデンシャルとデジタルバッジを導入した医学英語eラーニング教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関島根大学

研究代表者

岩田 淳  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (00280438)

研究分担者 汪 曙東  島根大学, 学術研究院教育研究推進学系, 准教授 (50435046)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードデジタルバッジ / マイクロクレデンシャル / 医学英語教育 / ESP / eラーニング / 動機付け / 医学英語教育学 / 学習動機
研究成果の概要

本研究では、デジタルバッジによる学習成果の認証システムを導入したリーディング演習教材を開発し、運用評価によって、その認証・評価方法が学習や学習動機にどのような効果をもたらすのか検証を行なった。
研究の第1、2フェーズでは、医学英語のリーディング演習教材を開発し、試用による改良と学習者評価データの分析を行い、第3フェーズでは教材の運用により、学習効果について検証を進めた。検証の結果、デジタルバッジによる学習達成度を可視化する本システムのインストラクショナルデザインを81.1%が「分かりやすい」と回答し「学習の動機付けに役立った」と回答した学生が64.2%であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ビジネスや工学分野の専門英語学習eラーニング教材は開発例が多いが、医学英語学習教材は、ニーズがありながらも学習者数が限られており、開発例が少ない。加えて「ジャンル分析」によって精選した素材やトピックをもと作成されたリーディング学習教材は例を見ず、新規性を有している。
学習達成状況を可視化する「デジタルバッジ」を導入することで、学習効果だけでなく、学習への動機を高め、学習者の自律的学習を促進する効果が期待される。このような機能を取り入れた教材開発例はないことから、本課題の教材開発手法とその有効性に関する研究成果は、学術的意義が高く、他の専門分野英語学習eラーニングへの応用と発展が期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Institute for Indigenous Innovation(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Institute for Indigenous Innovation(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University of Washington(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オンラインコースの予習課題におけるデジタルバッジの効果と課題2021

    • 著者名/発表者名
      岩田 淳, 汪 曙東
    • 雑誌名

      日本教育工学会2021年秋季全国大会(第39回大会)講演論文集

      巻: - ページ: 413-414

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Students’ perceptions about the use of digital badges in an online English terminology course: a three-year study2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Iwata, Shudong Wang, and John Clayton
    • 雑誌名

      CALL and complexity - short papers from EUROCALL 2019

      巻: 1 ページ: 199-205

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring Japanese students’ e-learning habits2019

    • 著者名/発表者名
      Shudong Wang, Jun Iwata, Douglas Jarrel
    • 雑誌名

      The JALTCALLl Journa

      巻: 14 ページ: 211-223

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] EMP lesson plans: Pechakucha-style presentations2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Oshimi, Cosmin Mihail Florescu, Jun Iwata, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Medical English Education

      巻: 17 ページ: 134-138

    • NAID

      40021723660

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Use of Digital Badges to implement Flipped Classroom Approach2021

    • 著者名/発表者名
      Jun Iwata, Yuko Tamaki
    • 学会等名
      EuroCALL2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オンラインコースの予習課題におけるデジタルバッジの効果と課題2021

    • 著者名/発表者名
      岩田 淳, 汪 曙東
    • 学会等名
      日本教育工学会 2021 年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 発表題名(原文)“Digital Badges” in Online Medical Terminology Course ー Learning Design and Students’ Perceptionsー2020

    • 著者名/発表者名
      Jun Iwata
    • 学会等名
      2020 International Vocational Education and Industry Training Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Students' Perceptions about the Use of “Digital Badges” in an Online Medical Terminology course2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Iwata, Shudong Wang
    • 学会等名
      第22回日本医学英語教育学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Students' Perceptions about the Use of Digital Badges in Online English Terminology Course: A three-year study2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Iwata, Shudong Wang, John Clayton
    • 学会等名
      EuroCALL 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Digital Badges: What are they and how are they used?2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Iwata, Shudong Wang
    • 学会等名
      Hokkaido Moodle Summer Workshop 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Use of “Digital Badges” in a Medical Terminology Course2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Iwata
    • 学会等名
      iTECLa2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Students’ e-learning Habits - Unchanged or New?2018

    • 著者名/発表者名
      Shudong Wang, Jun Iwata, Douglas Jarrell
    • 学会等名
      JALTCALL2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Improving Student Motivation Through Using a Language Support Center: How the "e-clinic" Benefits Students at Shimane University2018

    • 著者名/発表者名
      John Telloyan, Lynne Murphy, Jun Iwata
    • 学会等名
      Hiroshima JALT
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Kahoot: A powerful tool to make your lessons more fun2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Iwata
    • 学会等名
      第21回日本医学英語教育学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Applying Micro-credentials and Digital Badges to Online English Language Learning Courses2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Iwata, Shudong Wang, John Telloyan, Lynne Murphy, John Clayton
    • 学会等名
      EuroCALL2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Micro-credentials and Digital Badges: A Framework for Learner-centeredness and Learner Autonomy2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Iwata, Shudong Wang, John Telloyan, Lynne Murphy, John Clayton
    • 学会等名
      WorldCALL2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] What Matters Most? 医療従事者として最も大切なこと2019

    • 著者名/発表者名
      Douglas Paauw, Jun Iwata, Yuko Tamaki, Lynne Murphy
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      三修社
    • ISBN
      9784384000009
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi