研究課題/領域番号 |
18K00792
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
小田 眞幸 玉川大学, 文学部, 教授 (60224242)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 外国語教育 / ネイティブスピーカー / マスメディア / ディスコース研究 / 社会的実践 / プログラムマネジメント / 外国語教育政策 / ネイティブ・スピーカー / ディスコース / 言語教育政策 / 外国語(英語)コアカリキュラム / 大学入学共通テスト / アクセス / 批判的ディスコース分析 / 大学英語教育 / プログラム マネジメント / 多文化組織 / ネイティブスピーカー主義 / 教員組織 |
研究成果の概要 |
「ネイティブスピーカー」(NS)という概念は外国語(英語)教育の専門家の間でもその内容が十分検証されること無しに長い間指標として考えられてきた。これがマスメディアにより助長され、英語学習者は十分な情報を待たずに、NSの使う英語の習得を目指し、それに応えるべくNSであることが教師の資質と取り違えられるようになり、そうでない者との力関係が拡大した。NSという概念の歴史的変遷を辿ることにより、英語の共通語(Lingua Franca)としての役割がより顕著になってきた今日、NSとそうでないノンネイティブスピーカー(NNS)を基準にした二項対立の考え方は有効でないことが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
外国語(英語)教育に関する議論を行う上で頻繁に参照される「ネイティブ・スピーカー」の概念の歴史的背景を辿りながら、変化する時代に合わせた英語教育プログラムを開発するにあたって、その有効性と妥当性を検証してきた。
|