• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トゥールミン・モデルを活かした批判的論理的思考方法の開発とその多角的教材化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00803
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関千葉大学 (2019-2022)
名古屋外国語大学 (2018)

研究代表者

椎名 紀久子  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 名誉教授 (40261888)

研究分担者 後藤 希望  名古屋外国語大学, 現代国際学部, 准教授 (10726855)
森川 セーラ  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (80506882)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード論理的・批判的思考力の養成 / トゥールミン・モデル / 体系的指導と教材作成 / 日常生活・異文化・歴史関連の題材 / 日本語と英語による教材 / 高校生・大学生・社会人対象 / 批判的思考力の育成 / 日常生活・異文化・歴史の題材 / 批判的思考力 / 体系的指導と教材 / 日本語と英語による教材化 / 題材:日常生活・異文化・歴史 / 日常生活と歴史的トピック / メディア画像の吟味 / 批判的思考 / 体系的論理的指導 / 言語・異文化・歴史 / 文章・図版・動画 / 日本語(母語)教育 / 英語教育 / 日本語と英語による批判的思考力育成用教材 / 論理的思考 / 思考方法の体系化 / 多角的教材化
研究成果の概要

本研究の目的はクリティカル・シンキング力を養成するために、トゥールミン・モデルを活用した指導法と学習用教材を開発し、教育現場での試用を経て指導者や学習者からフィードバックを得ることで、今後の指導への指針を得ることであった。その結果、『図解で学ぶクリティカル・シンキング:トゥールミン・モデルを活かして』を出版し、付録に英語教材を収めた。同書を研究者、教員、大学生、高校生等に配布し、コメントを収集して分析した結果、概ね同書が高い評価を得ていることがわかった。特に身近なトピックを題材にして、トゥールミン・モデルを用いた図解で、ステップを踏んでクリティカル・シンキングを養成する手法が高く評価された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

トゥールミン・モデルは論理的議論のためのモデルと考えられているが、1)文献研究から、モデルの構成要素の一つ一つがクリティカルに精査されてこそ議論が論理的になることが判明し、モデルをクリティカル・シンキング養成に有効なモデルとして捉え直した。2)クリティカル・シンキングの必要性を漫然と解くだけでは実効性のある指導はできない。モデルのアルゴリズムに基づいてクリティカル・シンキングのシステマティックな指導法の開発と教材作成を行った。生成AIの活用と乱用が懸念される昨今、クリティカル・シンキングは必要不可欠な思考力である。本研究は一層の精緻化を図る必要があるものの、その研究意義は大きいと考えている。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 12件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] 「戦艦テレメール号」と共に見る遷り変わり2023

    • 著者名/発表者名
      後藤希望
    • 雑誌名

      Artes MUNDI

      巻: Vol.8 ページ: 113-113

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ウクライナ侵攻と新自由主義2022

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾
    • 雑誌名

      『歴史学研究』

      巻: 1023 ページ: 74-76

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「万国史」における東ヨーロッパ Ⅰ- (2)2022

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾
    • 雑誌名

      世界史研究所「世界史の眼」https://riwh.jp/category/eye/

      巻: No.27

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「万国史」における東ヨーロッパ Ⅰ- (3)2022

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾
    • 雑誌名

      世界史研究所「世界史の眼」https://riwh.jp/category/eye/

      巻: No.30

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウクライナ戦争への新たな見方2022

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾
    • 雑誌名

      世界史研究所「世界史寸評」https://riwh.jp/category/eye/

      巻: No.33

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:『世界史とは何か』(岩波講座 世界歴史01)2022

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾、小谷汪之、藤田進、木畑洋一、山崎信一、渡邊勲
    • 雑誌名

      世界史研究所 [世界史の眼 No.23]https://riwh.jp/category/eye/

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「万国史」における東ヨーロッパ I-(1)2022

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾
    • 雑誌名

      世界史研究所 [世界史の眼 No24 ]https://riwh.jp/category/eye/

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ザ・ビートルズコレクション」と生演奏2022

    • 著者名/発表者名
      後藤希望
    • 雑誌名

      Artes MUNDI

      巻: Vol.7 ページ: 128-128

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一九六四年東京大会から「東京二〇二〇」へ:分断と融合2022

    • 著者名/発表者名
      後藤希望
    • 雑誌名

      Artes MUNDI

      巻: Vol.7 ページ: 145-148

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:『世界哲学史別巻-未来をひらく』(ちくま新書2020)2021

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾
    • 雑誌名

      世界史研究所 [世界史の眼 No.17] https://riwh.jp/category/eye/

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『世界婦人』の伝える世界情報2021

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾
    • 雑誌名

      世界史研究所 [世界史の眼 No.21]https://riwh.jp/category/eye/

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シリーズ『日本の中の世界史』への書評に関して考えること2021

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾・小谷汪之・木畑洋一
    • 雑誌名

      『歴史学研究』

      巻: No.1008 ページ: 49-53

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Computer支援によるListening Comprehension 科目の実践と評価―難易度別CALL教材Listen to Me!による一斉授業と自律学習の融合―2019

    • 著者名/発表者名
      椎名 紀久子
    • 雑誌名

      名古屋外国語大学論集

      巻: 第5号 ページ: 29-55

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Reflections on ESAP Curriculum Design for Engineering and Science Students2021

    • 著者名/発表者名
      Adriana Estevez, Jody Shimoda, Sarah Morikawa
    • 学会等名
      Japan Association for Language Teaching Annual International Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 私らしく輝くヒント2021

    • 著者名/発表者名
      後藤希望
    • 学会等名
      名古屋市教育委員会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メディアの中の女性2021

    • 著者名/発表者名
      後藤希望
    • 学会等名
      豊田市男女共同参画センター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プレゼン力の向上2020

    • 著者名/発表者名
      後藤希望
    • 学会等名
      岐阜県教育委員会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スポーツ報道における女性像2020

    • 著者名/発表者名
      後藤希望
    • 学会等名
      名古屋市教育委員会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Promoting Logical Argument in Academic Writing2019

    • 著者名/発表者名
      森川 セーラ,椎名 紀久子
    • 学会等名
      JALT Conference (45th Annual International Conference) at Nagoya City, Aichi, Japan
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者の聴解力を最大限に伸ばすためのWeb教材の難易度に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      椎名紀久子、森 明智
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET) 第92回(2018年度秋季) 中部支部研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Language Exchange Partnerships: Reflections on the first year2018

    • 著者名/発表者名
      森川セーラ、西住奏子
    • 学会等名
      JALT Pan-Sig Conference 2018年度大会(東洋学園大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Supporting learner autonomy in a language exchange programme2018

    • 著者名/発表者名
      森川セーラ、西住奏子
    • 学会等名
      JALT Conference at Shizuoka Convention and Arts Centre)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 図解で学ぶクリティカル・シンキング:トゥールミン・モデルを活かして2022

    • 著者名/発表者名
      椎名紀久子・森川セーラ・後藤希望・南塚信吾
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      アルファベータ・ブックス
    • ISBN
      9784865980868
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 歴史はなぜ必要なのかー「脱歴史時代」へのメッセージ2022

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾・小谷汪之・木畑洋一編
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000256766
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 続・英語教育の科学:三ラウンド・システムの理論と中高大での教育実践::5.3 対面授業とe-learningによる自習を融合させたListen to Me! の授業設計2022

    • 著者名/発表者名
      椎名紀久子 (竹蓋順子編著)
    • 出版者
      学術研究出版
    • ISBN
      9784910733340
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 神川松子・西川末三と測機舎:日本初の生産協同組合の誕生2021

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾、西川正幹
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      アルファーベータブックス
    • ISBN
      4865980903
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 国際関係史から世界史へ2020

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾編著
    • 総ページ数
      375
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623088715
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 歴史的に考えるとはどういうことか2019

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾, 小谷汪之
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086351
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 歴史的に考えるとはどういうことか「第1章 歴史と出会うとき」(P3-30), 「第8章 日常の中で歴史的に考える「七カ条」」(P217-249)2019

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾、小谷汪之
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623086356
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 学びの技法 地域を読み、世界を拓く10章 「第10章「近代オリンピック選手団を考察する視座」(P123-138)2019

    • 著者名/発表者名
      名古屋外国語大学(編) 後藤希望 他
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      名古屋外国語大学出版会
    • ISBN
      9784908523182
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「連動」する世界史:19世紀世界の中の日本2018

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000283847
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 世界教養72のレシピ 「学際章:メディアとコミュニケーション:ジャーナリズム「フェイクニュースとファクトチェック」」(P152-154)2018

    • 著者名/発表者名
      名古屋外国語大学(編) 後藤希望 他
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      名古屋外国語大学出版会
    • ISBN
      4908523126
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi