• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熊野古道における観光英語に関する研究―国際比較に基づいたニーズ分析と教材開発―

研究課題

研究課題/領域番号 18K00806
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関大阪医科薬科大学 (2022-2023)
追手門学院大学 (2018-2021)

研究代表者

岩田 聖子  大阪医科薬科大学, 薬学部, 非常勤講師 (80771394)

研究分担者 岩井 千春  大阪公立大学, 国際機関教育機構, 教授 (90411389)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード熊野古道 / 観光英語 / インバウンド / 言語接遇 / ニーズ分析 / 巡礼道 / カミーノ・デ・サンティアゴ / インバウンド観光 / ローカルフード多言語化 / ダイバーシティツーリズム / 観光人材育成 / スペイン / サンティアゴ巡礼地 / 観光言語 / 高野山 / アプリ開発 / 共通巡礼 / 質的調査 / 観光地の国際ネットワーク化 / 世界遺産地区 / ホスピタリティ / エンパシー / 老齢英語教育 / 世界遺産地域 / 高齢化 / 地域活性化
研究成果の概要

2015年以降訪日外国人が急増した世界遺産地域「熊野参詣道」は、高齢者の観光従事者が多い。その言語接遇と言語学習ニーズを明らかにするため、宿泊施設と外国人宿泊者 にアンケートおよび聞き取りを実施。宿の7割は、英語での言語接遇に不安を感じていたが、外国人宿泊客の7割は満足と回答した。背景に、地方行政やDMO(観光地域づくり法人)の観光支援があることが明らかになった。一方、宿が提供する食事、食材やアレルギー対応の説明が不満足と感じる外国人宿泊客もおり、宿への再調査を行い、提供する料理、食材などのデータを行政に提出した。行政及びDMOの観光支援システムについて、共著「地域創造と国際戦略」を上梓した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人口減少、高齢化、限界集落といった多くの課題を抱える地域のインバウンド観光における言語接遇ニーズ分析を行った点に社会的意義がある。①高齢者の宿泊従事者の言語接遇の調査、②同地を訪れる外国人観光客の満足度調査、③同様の観光資源を持つ海外の観光地の言語接遇の調査など、多面的に言語接遇の調査を行い、その現状を明らかにした。さらにインバウンド観光を支える行政やDMOの観光支援の調査も行い、地方の世界遺産地域のインバウンド観光、さらに高齢の観光従事者の言語接遇に応用できる事例研究となった。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Local Tourism Strategies for the Global Expansion of World Heritage Site Tourism 世界遺産地域の国際地域ネットワーク 和歌山県田辺市と田辺市熊野ツーリズムビューローを事例にして -東洋大学ソウル国立大学ジョイントレクチャーシリーズ招待講演よりー2022

    • 著者名/発表者名
      岩田 聖子
    • 雑誌名

      (追手門学院大学) 基盤教育論集

      巻: 9 ページ: 15-31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高齢化が進む観光地での外国人観光客への言語的接遇    言語習得に年齢の影響はあるのか?2019

    • 著者名/発表者名
      岩田聖子
    • 雑誌名

      追手門学院大学基盤教育機構 基盤教育論集7号

      巻: 7 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域に貢献する観光英語 : 和歌山県田辺市本宮町における世界遺産地域を中心にして2019

    • 著者名/発表者名
      岩田聖子
    • 雑誌名

      基盤教育論集

      巻: 6 ページ: 1-11

    • NAID

      120006591206

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 台湾におけるホテル外国語対応スタッフのインタビューを通じて2023

    • 著者名/発表者名
      岩田聖子
    • 学会等名
      日本観光ホスピタリティ教育学会観光コミュニケーション分科会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 観光言語を取り巻く社会の今と地域に貢献する英語-熊野古道を例として-2023

    • 著者名/発表者名
      岩田聖子
    • 学会等名
      JACETリーディング研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界遺産地域の観光言語の国際比較 ―カミーノ・デ・サンティアゴ世界遺産巡礼道における調査を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      岩田聖子
    • 学会等名
      日本国際観光学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Local Tourism Strategies for Expanding Globally in a World Heritage Site2021

    • 著者名/発表者名
      Shoko Iwata
    • 学会等名
      Toyo_GIC-SNUACレクチャーシリーズ2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界遺産地域におけるDMOの支援と言語的接遇の現状と課題について2021

    • 著者名/発表者名
      岩田 聖子
    • 学会等名
      日本観光ホスピタリティ教育学会(観光コミュニケーション分科会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 世界遺産地域における地域貢献型観光英語の現状と今後に向けて:紀伊山地の霊場と参詣道 熊野古道を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      岩田 聖子
    • 学会等名
      日本国際観光学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 巡礼地の国際地域ネットワーク 世界遺産の道スペイン・カミーノ・デ・サンティアゴと熊野古道の「共通巡礼」2020

    • 著者名/発表者名
      岩田聖子
    • 学会等名
      日本国際観光学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域に貢献する英語を目指して:外国人宿泊客への接客に関するニーズ分析をもとに2019

    • 著者名/発表者名
      岩田聖子 岩井千春
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET) 関西支部2019年度秋季研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 観光人材育成につながる地域貢献型観光英語を目指して 外国人宿泊客への接客に関するニーズ分析を基に2019

    • 著者名/発表者名
      岩田聖子
    • 学会等名
      日本観光経営学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 地域創造の国際戦略2021

    • 著者名/発表者名
      藤原 直樹、飯田 星良、岩田 聖子、佐藤 敦信、安本 宗春
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      学芸出版社
    • ISBN
      9784761532710
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi