• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIを活用した次世代型英語スピーキング評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関神戸学院大学

研究代表者

東 淳一  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (90202621)

研究分担者 新谷 奈津子  関西大学, 外国語学部, 教授 (60815778)
仁科 恭徳  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (00572778)
小泉 利恵  清泉女子大学, 付置研究所, 教授 (70433571)
金丸 敏幸  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (70435791)
山下 仁司  大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 教授 (90786526)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード英語スピーキング / 英語スピーキング力評価 / AI / 会話分析 / 対話ボット / TTS合成音 / TTS合成音声 / 人工知能 / ロボット / TTS合成 / 人口知能 / TTS / タスク / 長期的評価 / 多面的評価
研究成果の概要

ITを利用した英語スピーキング評価を多面的・長期的に行い、評価結果を効率的な学習に還元する方法を提案することを目的とし、米国AKA社の英語教育用スピーキングロボットMusioを用いて実証研究を実施した。新型コロナ感染拡大により実験に多大な支障をきたし、十分な実験協力者が得られなかったが、分析することができた範囲でMusioの英語教育全般への活用法および新しいスピーキング評価法開発の可能性について研究をまとめた。Musioとは別のAI駆動といわれる英語音声対話チャットボットに関する考察も行い、チャットボットに使われるTTS合成音に関する研究も実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語スピーキングの測定・評価にAIの力を借りるということで、学習者の文法力、流暢さ、語彙力等を多面的にかつ客観的に、そして長いスパンで安定的に評価することが可能になる。新型コロナ感染症拡大により、本プロジェクトでは十分な研究成果が得られなかったが、本研究が目的としたAIを活用した英語のパフォーマンス評価研究は今後ますます必要となり、また測定・評価の手法はさらに成熟していくと考えられる。ChatGPTなどを利用した対話ボットの開発が進む今日の状況を考えると、本研究が目指した研究の方向性は間違っていなかったと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 5件、 招待講演 16件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] AI を活用した次世代型英語スピーキング評価法の開発に向けてー質問紙調査の結果についてー2023

    • 著者名/発表者名
      山下仁司・東淳一・仁科恭徳
    • 雑誌名

      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会紀要 = Journal of Global Communication Studies

      巻: 8 ページ: 35-52

    • DOI

      10.32129/00000254

    • ISSN
      2423-9704
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1660/00000254/

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の高校におけるスピーキング評価の採点者信頼性―教室内グループ型のディスカッションとディベートの場合2022

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵・初澤晋・磯部礼奈・松岡京一
    • 雑誌名

      JALT Journal

      巻: 44(2) 号: 2 ページ: 281-322

    • DOI

      10.37546/jaltjj44.2-5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TTS合成音の教育および研究での活用について2022

    • 著者名/発表者名
      東淳一
    • 雑誌名

      音韻研究

      巻: 25 ページ: 161-172

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] AI を活用した次世代型英語スピーキング評価法の開発に向けて -実証実験の内容とデータの取得について-2022

    • 著者名/発表者名
      仁科恭徳、東淳一、山下仁司
    • 雑誌名

      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会紀要

      巻: 7 ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 即興性を意識したスピーキングテストの作成2019

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 雑誌名

      ニューサポート高校「英語」

      巻: 32 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Current issues in large-scale educational assessment in Japan: focus on national assessment of academic ability and university entrance examinations2018

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto Naoki、Koizumi Rie
    • 雑誌名

      Assessment in Education: Principles, Policy & Practice

      巻: 25 号: 4 ページ: 415-433

    • DOI

      10.1080/0969594x.2016.1225667

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Which Should Be Dominant in Japan, the TOEFL iBT or the IELTS? (Course name: What Does a Test Measure?)2018

    • 著者名/発表者名
      ABE OSEI、MATSUZAKI ASUKA、WAKITA MARIKO、KOIZUMI RIE
    • 雑誌名

      順天堂醫事雑誌

      巻: 64 号: 2 ページ: 101-104

    • DOI

      10.14789/jmj.2018.64.JMJ16-WN13

    • NAID

      130007397828

    • ISSN
      2187-9737, 2188-2126
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 4技能入試で高校のテスト・評価は変わるか2018

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 67(5) ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] テスティング研究を理解するためのキーワード」 (2018年版 英語教育キーワード集).2018

    • 著者名/発表者名
      横内裕一郎・小泉利恵
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 67(8) ページ: 52-53

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自己評価・相互評価を取り入れたスピーキング指導2018

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 雑誌名

      チャートネットワーク

      巻: 87 ページ: 9-11

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 校内英語スピーキングテストの理論と実践―観点別評価を指導に活かすために2022

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 学会等名
      長野県教育委員会・長野県高等学校英語研究会(ETAN)「英語指導力アップスキルプロジェクト研修会」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オンデマンド型のオンライン授業でのTTS合成音の活用2021

    • 著者名/発表者名
      東淳一
    • 学会等名
      神戸大学音声・音韻ランチミーティング
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オンデマンド型オンライン授業での TTS 合成音声活用事例2021

    • 著者名/発表者名
      東淳一
    • 学会等名
      日本音声学会第342回研究例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] クラウド型の最新TTS合成音の比較2021

    • 著者名/発表者名
      東淳一
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET) 関西支部2021年度春季研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] TTS合成音声を活用しオンデマンド型のオンライン授業を乗り切る2021

    • 著者名/発表者名
      東淳一
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)第60回(2021年度)全国研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] TTS合成音声の教育・研究シーンでの活用をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      東淳一
    • 学会等名
      日本音韻論学会 音韻論フォーラム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 激変する英語教育業界の未来を透徹し、具体的な先手を打つ―自動翻訳、AR/VR技術、ロボット教師、オンライン―2021

    • 著者名/発表者名
      金丸敏幸
    • 学会等名
      第4回JAAL in JACET(日本応用言語学会)学術交流集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語スピーキング力の育成に向けて」「スピーキングテストの実施に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵・横内裕一郎
    • 学会等名
      高等学校英語科言語活動実践講座講師. 於:青森県総合学校教育センター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 指導と関連づけた授業内スピーキング評価2020

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 学会等名
      第50回KELES (関西英語教育学会) セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 授業内で行うやり取り力の評価2020

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 学会等名
      中部地区英語教育学会三重支部2020年12月例会・講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Application of Cloud-based Text-to-Speech Service to Teaching of English as a Second Language2019

    • 著者名/発表者名
      Azuma, Junichi
    • 学会等名
      LINGUASCAPE 2019 IN CAMBRIDGE
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of Cloud-Based Text-to-Speech Technology in Second Language Teaching2019

    • 著者名/発表者名
      Azuma, Junichi
    • 学会等名
      FLEAT (Foreign Language Education and Technology) VII
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語音声教育におけるTTS合成音声の活用とその問題点2019

    • 著者名/発表者名
      東淳一
    • 学会等名
      2019年(令和元年)度第33回日本音声学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国語教育を支える先進メディア-過去・現在・未来2019

    • 著者名/発表者名
      東淳一
    • 学会等名
      福井大学工学部・工学研究科主催「最近のe-learning支援教育に関する特別講演会」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スピーキングの評価:やり取り力を測るタスクとルーブリックを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 学会等名
      中部地区英語教育学会石川支部セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantitative Analysis of English Intonation of Japanese EFL Learners2019

    • 著者名/発表者名
      Azuma, Junichi
    • 学会等名
      ELL Seminars and Talks, National Institute of Education, Nanyang Technological University
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 話すこと(やりとり)テスト用タスク(A2.1まで)の信頼性―タスクをいくつ行えば安定したスコアが得られるか2019

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵・金子恵美子・Eric Setoguchi・印南洋・長沼君主
    • 学会等名
      CEFR-J 2019シンポジウムにて発表. 於:同志社大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 最新TTS合成音声の外国語教育現場での活用2018

    • 著者名/発表者名
      東淳一
    • 学会等名
      2018年度外国語教育メディア学会全国研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語スピーキング自動評価の試み2018

    • 著者名/発表者名
      金丸敏幸
    • 学会等名
      京都大学大学院人間・環境学研究科シンポジウム「大学の総合力を活かした外国語教育:スキルと教養」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Development and evaluation of spoken interaction tasks and a rating scale based on CEFR-J using multifaceted Rasch measurement: A pilot study2018

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R., Kaneko, E., In’nami, Y., & Naganuma, N.
    • 学会等名
      Symposium conducted at the Pacific-Rim Objective Measurement Symposium (PROMS) 2018, Fudan University, Shanghai, China. (invited)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Holistic and analytic scales of a paired oral test for Japanese learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R., In’nami, Y., Fukazawa, M.
    • 学会等名
      41st annual Language Testing Research Colloquium, Atlanta, Georgia, USA
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語スピーキング力の育成―入試を踏まえつつ、入試を超えた指導と評価を目指して―2018

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 学会等名
      LET関東支部第140回 (2018年度) 研究大会. 於:筑波大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] KATE Journalにおける査読プロセス:査読者と投稿者の立場から2018

    • 著者名/発表者名
      星野由子・廣森友人・小泉利恵・木澤利英子
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会 第42回栃木研究大会. 委員会企画 (学会誌委員会). 於:白鴎大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Using CEFR-linked exams in the university entrance examination system in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R.
    • 学会等名
      International Symposium on Language Testing 2018. University of Shanghai for Science and Technology, China.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] やり取り力の育成に向けた指導と評価―ルーブリックの効果的な使用に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 学会等名
      第38回筑波英語教育学会 シンポジウム. 於:筑波大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CEFR-J Spoken Interaction のタスク・テスト作成―Bレベルを中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      金子恵美子・小泉利恵
    • 学会等名
      CEFR-J 2019シンポジウムにてワークショップ. 於:同志社大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 実例でわかる英語スピーキングテスト作成ガイド2022

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      4469246557
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] メディアの変遷と外国語の教育・学習2022

    • 著者名/発表者名
      東淳一
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      神戸学院大学出版会
    • ISBN
      4899852207
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] グローバル・コミュニケーション学入門2018

    • 著者名/発表者名
      中西 のりこ、仁科 恭徳
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385364162
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 英語4技能テストの選び方と使い方―妥当性の観点から―2018

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      アルク
    • ISBN
      9784757430617
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 平井明代 (編著):教育・心理・言語系研究のためのデータ分析 : 研究の幅を広げる統計手法(「一般化可能性理論」の章執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      東京図書
    • ISBN
      9784489023064
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi